地域インターネットレジストリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 通信技術 > レジストリ > 地域インターネットレジストリの意味・解説 

地域インターネットレジストリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 08:37 UTC 版)

地域インターネットレジストリの管轄地域
2002–2005年の管轄地域
2002年以前の管轄地域

地域インターネットレジストリ(ちいきインターネットレジストリ、Regional Internet Registry)(以下RIRと略す)は管轄地域において、インターネットリソース(IPv4IPv6の両IPアドレスAS番号)の配分と登録を管理する組織である。

現在5つのRIRが組織されている:

RIRはInternet Assigned Numbers Authority (IANA)よりインターネットリソースを委託され、そのインターネットリソースをその地域のポリシーに従い、JPNICのような国別インターネットレジストリISPのようなローカルインターネットレジストリなどの下位組織に委託する。

5つのRIRは彼らの権益を代弁し、共同で活動を行い、RIRの活動を調整するためにNumber Resource Organization (NRO) を組織した。NROはICANNが廃止もしくはインターネットリソースを登録・配分業務を行えなくなった場合(この辺りの事情に関してはインターネットガバナンス#インターネットガバナンスの論点を参照のこと)、Address Supporting Organisationを設立しICANNと同じ方針でインターネットリソースを登録・配分業務を行うことでICANNと合意している。

関連項目

外部リンク





地域インターネットレジストリと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地域インターネットレジストリ」の関連用語

地域インターネットレジストリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地域インターネットレジストリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地域インターネットレジストリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS