APNICとJPNICの見解とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > APNICとJPNICの見解の意味・解説 

APNICとJPNICの見解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 14:58 UTC 版)

IPアドレス枯渇問題」の記事における「APNICとJPNICの見解」の解説

APNICおよびJPNICは、以下の見解公表している。 IPv4IPアドレス枯渇APNICが持つIPv4アドレス在庫2011年4月15日に/8ブロック換算で1ブロック未満になったため、従来ポリシーによるIPv4アドレス割り振り終了した最後の1ブロックは、新規参入者によるIPv4利用と、既存ネットワーク安定運用IPv6への移行のために割り振りを行う。今後割り振りは、最大「1会員新規および既存)につき、/22を1ブロック」という非常に限定され割り振りを行う。 インターネットサービス継続性新規IPv4アドレス分配原則としてできないこと前提に、IPv6利用拡大することが唯一の長期的な対策である。 注 : JPNICは、独自にIPv4アドレス持たずAPNICからの割り振り仲介している。そのため、JPNIC管理下におけるIPアドレス移転除けばAPNIC同様に、「1会員新規および既存)につき、/22を1ブロック」という非常に限定され割り振りしかできなくなる。

※この「APNICとJPNICの見解」の解説は、「IPアドレス枯渇問題」の解説の一部です。
「APNICとJPNICの見解」を含む「IPアドレス枯渇問題」の記事については、「IPアドレス枯渇問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「APNICとJPNICの見解」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「APNICとJPNICの見解」の関連用語

APNICとJPNICの見解のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



APNICとJPNICの見解のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIPアドレス枯渇問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS