ヤプログ!とは? わかりやすく解説

yaplog!

読み方:ヤプログ
別名:yaplog

GMOメディア株式会社提供するブログサービスの名称。

ヤプログ!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 14:31 UTC 版)

ヤプログ!
yaplog!
URL https://yaplog.jp/
言語 日本語
タイプ ブログサービス
運営者 GMO[1] [2004-2005]
GMOインターネット [2005-2006]
GMOメディアホールディングス[2] [2006-2007]
GMOメディア [2007-2020]
登録 必須
開始 2004年6月15日
現在の状態 2020年1月31日終了[3][4][5]
ヤプース!
yapeus!
URL http://yapeus.com/
言語 日本語
タイプ レンタル写真日記サービス
運営者 yapeus project.[6] [2001-2004]
GMO[1] [2004-2005]
GMOインターネット [2005-2007]
登録 必須
開始 2001年12月20日[7]
現在の状態 2007年3月30日終了[8]

ヤプログ!英文表記:yaplog!)は、GMOメディアがかつて運営していたレンタルブログサービスである[3][4]2020年1月31日をもってサービスを終了した[3][4]

2001年9月15日に開始されたブログサービス「ヤプース!」をGMOが買収し、2004年6月15日に「ヤプログ!」ベータ版としてサービス開始したものである[1][9]

日本で主なブログサービスが出揃うのは2003年から2005年にかけての間に集中しており、国内のブログサービスの中では、2001年8月30日開設の「楽天広場(現:楽天ブログ)」に次いで初期に開設された老舗ブログサービスであった。

仕様

パソコン携帯電話スマートフォンに対応していた。インターネット初心者の女性ユーザーを主たるターゲットにしており、GUIを用いて視覚的かつ簡便な操作性を意識して構築されているのが特徴であった。

500種類以上のスキン(ブログデザインテンプレート)があり、若い女性向けの可愛らしいブログデザインが多く用意され、HTMLの知識がなくてもマウスクリックだけで思い通りのブログデザインが完成できるようになっていた。さらに、HTMLやCSSを編集できる「フリースキン」も用意されていた。

サービス終了

2019年8月3日、翌2020年1月31日をもって「ヤプログ!」のサービスを終了することが発表された[4]

同年8月1日から、新規ブログ開設の停止、有料プランの登録停止、iOSAndroid版「ヤプログ!スマートフォンアプリケーション」の提供停止が開始された[4]

また同日から、ブログ移行・バックアップのためのパソコン専用機能として(携帯電話・スマートフォンでは利用不可)、ブログエクスポート機能(Movable Type形式)と、過去に自分がブログに投稿した画像をダウンロードして保存できる「ブログ投稿画像ダウンロード機能」がリリースされた[4]。ただしブログ投稿画像の引越しはできないため、「ブログ投稿画像ダウンロード機能」で保存画像を、新たに引越し先ブログサービスへ再投稿する必要があった[4]。また「ヤプログ!」閉鎖発表の際には、公式移転先ブログは特に案内されなかった。

「ヤプログ!」のサービス終了と前後して、2019年12月15日にはYahoo!ブログがサービス終了し、ヤフーはその際に、Amebaブログlivedoor blogSeesaaブログはてなブログを公式移転先として、専用のブログ移行ツールを用意した[10]。これはブログに投稿したテキストに加え、画像やコメントも移行できるというものであったが、「ヤプログ!」終了の際にはそうした専用移行ツールは用意されなかった。

ただし、FC2ブログの「ブログお引越しツール」は「ヤプログ!」にも対応していたため[11]、このツールを使えばテキストと画像、コメントを一挙にFC2ブログへ移行することは可能であった[11]。FC2ブログ運営は「ヤプログ!」サービス終了を見越して、発表直後の2019年9月から「ブログお引越しツール」が「ヤプログ!」に対応していることをアピールしていた[11]

なお、GMOメディアがかつて運営していたウェブサービス「teacup.」にもブログサービス「AutoPage」があったが、「teacup.」は2022年8月1日をもってサービス終了し、ブログサービス「Autopage」も同時に閉鎖された[12][13][14][15]

脚注

  1. ^ a b c ヤプースのブログ「ヤプログ」ベータ公開 ITmedia 2004年6月16日
  2. ^ GMO、ブログ関連事業を会社分割 新会社に ITmedia 2006年3月15日
  3. ^ a b c ヤプログ! byGMO サービス終了のお知らせ”. ヤプログ! byGMO. GMOメディア (2020年1月31日). 2022年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月17日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g “「ヤプログ!」2020年1月31日でサービス終了を発表 8月1日から「新規ブログ開設の停止」など始まる”. ねとらぼ (ITmedia). (2019年8月3日). https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1908/03/news034.html 2019年8月6日閲覧。 
  5. ^ 「ヤプログ!」2020年1月31日でサービス終了を発表 8月1日から「新規ブログ開設の停止」など始まる ITmedia 2019年8月3日
  6. ^ About yapeus project.(2002年1月時点のキャッシュ) yapeus project.
  7. ^ ヤプース! ─ メールでフォト日記!(2002年1月時点のキャッシュ) yapeus project.
  8. ^ What's New!? yapeus project.
  9. ^ GMO、ブログサービス「ヤプログ!」のベータ版提供を開始 Impress 2004年6月15日
  10. ^ ジオシティーズに続き ITmediaニュース、2019年2月28日、2022年8月26日閲覧。
  11. ^ a b c FC2ブログに引っ越ししよう!~ヤプログ!編~ FC2ブログ 公式ちゃんねる、FC2、2019年9月12日、2022年8月26日閲覧。
  12. ^ “25周年の節目の年に……老舗の無料レンタル掲示板「teacup.」、サービスの終了を発表【やじうまWatch】”. INTERNET Watch (インプレス). (2022年3月8日). https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1393450.html 2022年3月11日閲覧。 
  13. ^ 無料のレンタル掲示板サービス「teacup.」がとうとうサービスを終了 誕生から25周年 窓の杜、2022年8月1日、2022年8月15日閲覧。
  14. ^ 「長い間ありがとう」 レンタル掲示板の草分け「teacup」終了 25周年に ITmediaニュース、2022年08月02日、2022年8月15日閲覧。
  15. ^ レンタルBBS「teacup」、サービス終了 財経新聞、2022年8月3日、2022年8月15日閲覧。

関連項目


ヤプログ!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 22:25 UTC 版)

GMOメディア」の記事における「ヤプログ!」の解説

ヤプログ!(yaplog!)は、GMOメディア運営していたレンタルブログサービス。ネット初心者女性ユーザ主たるターゲットにしており、GUI用いて視覚的簡便な操作性意識して構築されているのが特徴である。 500種類上のスキン(ブログテンプレート)があり、パソコン携帯スマートフォンに対応。HTML知識がなくてもマウスクリックだけで思い通りのブログデザインが完成できるようになっているHTMLCSS編集可能の「フリースキン」もある。 2020年1月31日をもってサービス終了した

※この「ヤプログ!」の解説は、「GMOメディア」の解説の一部です。
「ヤプログ!」を含む「GMOメディア」の記事については、「GMOメディア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヤプログ!」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤプログ!」の関連用語

ヤプログ!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤプログ!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤプログ! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGMOメディア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS