アクサン【(フランス)accent】
読み方:あくさん
1 アクセント。
2 フランス語で、母音の長短・開閉を示し、また同綴りで意味の異なる語を区別するために母音の上に置く記号。「´」(アクサン‐テギュaccent aigu)、「`」(アクサン‐グラーブaccent grave)、「^」(アクサン‐シルコンフレックスaccent circonflexe)の3種。
アクセント【accent】
ニコスルフロン
分子式: | C15H18N6O6S |
その他の名称: | N,N-Dimethyl-2-[N-[N-(4,6-dimethoxypyrimidin-2-yl)carbamoyl]sulfamoyl]nicotinamide、ニコスルフロン、Nicosulfuron、アクセント、Accent、アクセント【除草剤】、Accent【pesticide】、DPX-V-9360、EMA-1534、HU-195、ミラグロ、Milagro、モチベル、Motivell、SL-950 |
体系名: | N,N-ジメチル-2-[[(4,6-ジメトキシピリミジン-2-イル)カルバモイル]スルファモイル]ニコチンアミド、2-[[[[(4,6-ジメトキシ-2-ピリミジニル)アミノ]カルボニル]アミノ]スルホニル]-N,N-ジメチル-3-ピリジンカルボアミド、N,N-ジメチル-2-[N-[N-(4,6-ジメトキシピリミジン-2-イル)カルバモイル]スルファモイル]ニコチンアミド |
グルタミン酸ナトリウム
分子式: | C5H8NNaO4 |
その他の名称: | Glutamic acid 5-sodium salt、ベスチン、アクセント、グルタシル、グルタベン、グルタミン酸ナトリウム、MSG、RL-50、Accent、Vestin、Glutacyl、Glutavene、Chinese seasoning、Monosodium glutamate、チャイニーズシーズニング、アッセント、Vetsin、ゼスト、ベツィン、Zest、Glutamic acid hydrogen 5-sodium salt、3-(Sodiooxycarbonylmethyl)alanine、5-Sodium L-glutamate、5-Sodium glutamate、Sodium glutamate、E-621、NSC-135529 |
体系名: | L-グルタミン酸水素5-ナトリウム、L-グルタミン酸5-ナトリウム、グルタミン酸5-ナトリウム、グルタミン酸水素5-ナトリウム、3-(ソジオオキシカルボニルメチル)アラニン |
アクセント(accent)
アクセント (曖昧さ回避)
(Accent から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 14:29 UTC 版)
アクセント(英語: accent)は、「強調」「訛り」を意味する英単語。
- 1 アクセント (曖昧さ回避)とは
- 2 アクセント (曖昧さ回避)の概要
方言
(Accent から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 07:28 UTC 版)
方言(ほうげん、英: accent, dialect[3])は、ある言語が地域によって別々な発達をし、音韻・文法・語彙などの上で相違のあるいくつかの言語圏に分かれた、と見なされたときの、それぞれの地域の言語体系のこと[4]。ある地域での(他の地域とは異なった面をもつ)言語体系のこと。地域方言とも言い、普通、「方言」は地域方言を指す。一方、同一地域内にあっても、社会階層や民族の違いなどによって言語体系が異なる場合は社会方言と言う[5]。
- ^ Thomas Moore devin (2018年7月25日). “What’s The Difference Between A Language, A Dialect And An Accent?” (英語). babbel.com. 2021年1月15日閲覧。
- ^ スッキリ解決!「方言」と「訛り」の違い - gimon-sukkiri.jp 2021年1月15日閲覧。
- ^ "accent"は「訛り・方言」についての一般的な単語で、"dialect"はやや学術的な感じを持つ。社会言語学において主流な解釈は、"accent"は日本語の「訛り」に対比される。訛りとは、方言の一要素であり「ある言語内における発音の個人や社会集団差」である。それに対して"dialect"は日本語の「方言」に対比される。方言とは、言語体系の多様性を表し「ある言語内における発音や文法、語彙といった言語体系全体の個人や社会集団差」とされる。[1][2]
- ^ 大辞泉 【方言】
- ^ 英語圏の言語学者が「dialect」と言う場合、一般的に認識されている「方言」だけでなく、職業・趣味などが一致する者同士の間でのみ通じる表現方法(専門用語・業界用語・ジャーゴン)を含むことがある。
- ^ 三井, はるみ. “問1 「方言」というのはどのようなことばのことですか。” (日本語). 国立国語研究所. 新「ことば」シリーズ16「ことばの地域差―方言は今―」. 2020年7月23日閲覧。
- ^ “「方言」(出典:三省堂 大辞林 第三版)”. weblio辞書. 2020年7月23日閲覧。の意味(2)
- ^ Mair, Victor H (1991). “What is a Chinese ‘Dialect/Topolect’? Reflection on Some Key Sino-English Linguistic Terms” (pdf). Sino-Platonic Papers 29: 1-31 .
- ^ 江仁傑 「日本の言語政策と言語使用」 樋口謙一郎編著 『北東アジアのことばと人々』 (ASシリーズ 第 9巻) 大学教育出版 2013年(ISBN 978-4-86429-214-6 C3080)
- ^ “消滅の危機にある言語・方言”. 文化庁. 2021年4月3日閲覧。
- ^ “フランス、なまりに基づく差別を禁止”. フランス通信社 (2020年11月27日). 2021年2月6日閲覧。
Accent (英語版)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/21 02:20 UTC 版)
「PERQ」の記事における「Accent (英語版)」の解説
Accent(アクセント)は、CMUで開発されたマルチタスクの研究用オペレーティングシステムで、Sapphire(サファイア)と呼ばれるウィンドウ・マネージャーを備えている。 AccentはMachカーネルの前身であり、後の多くのオペレーティングシステムで使用されることになる。 SapphireのウィンドウでAccentの下で実行するUNIX System V互換の環境は、QNIXと呼ばれ、スパイダーシステムズ(英語版)によって開発された。
※この「Accent (英語版)」の解説は、「PERQ」の解説の一部です。
「Accent (英語版)」を含む「PERQ」の記事については、「PERQ」の概要を参照ください。
- Accentのページへのリンク