メルト_(supercellの曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メルト_(supercellの曲)の意味・解説 

メルト (supercellの曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 06:11 UTC 版)

メルト
ryo楽曲
発祥 ニコニコ動画
リリース 2007年12月7日
規格 デジタルコンテンツ
ジャンル
時間 4分16秒
作詞者 ryo(supercell)
作曲者 ryo(supercell)
言語 日本語
その他収録アルバム
ミュージックビデオ
オリジナル版
初音ミク が オリジナル曲を歌ってくれたよ「メルト」 - ニコニコ動画
10周年アレンジ版
ryo (supercell) × やなぎなぎ メルト 10th ANNIVERSARY MIX - ニコニコ動画
ryo (supercell) × やなぎなぎ メルト 10th ANNIVERSARY MIX - YouTube

メルト」は、日本ボカロPryoVOCALOID楽曲。2007年12月7日に発表され、ボーカルシンセサイザー初音ミクが歌唱する。

のちにryoらが結成したクリエイターユニット・supercellの楽曲としても知られる[1][2]

概要

本楽曲は、2007年12月7日動画投稿サイトニコニコ動画」にて、『初音ミク が オリジナル曲を歌ってくれたよ「メルト」』と題した楽曲MVが投稿された。本楽曲は、作詞・作曲者であるryoにとっては、2曲目の自作曲となる[3]

初音ミク」の実体がソフトウェアであるものの、本楽曲の歌詞では、人格を有した”人間”として扱い、16歳の少女・初音ミク視点による恋愛模様を描く[4]。それまでのキャラクターソング的な初音ミク歌唱の楽曲に比して、画一的な楽曲とされたことから、本楽曲投稿後のVOCALOID史に大きく影響を与えている(後述の「#メルトショック」を参照)。

投稿後の反響としては、その演奏だけでなく、歌詞や旋律にも注目が行き、大ヒットを記録され[3]、本楽曲の「歌ってみた」動画などの派生作品も多数投稿されるなど[5][6]VOCALOID楽曲における人気曲の1つである(後述の「#反響と評価」を参照)。

本楽曲の人気は続いており、現在までに数多くのタイアップなどが企画され、2017年の楽曲投稿10周年にはセルフアレンジ版も投稿された(後述の「#コラボ・タイアップ」を参照)。

また、VOCALOIDに関する調査が行われる際には、しばしば本楽曲が実験に使用されている[7][8]

反響と評価

2007年に投稿された楽曲MVは、再生回数を順調に伸ばし、翌年12月時点で330万回[6]、2009年3月時点で400万回[3]、2017年12月時点で1170万回を超える[9]。ニコニコ動画を含む動画投稿サイトでは、本楽曲の「歌ってみた」動画などの派生作品も多数投稿され、原曲発表の翌年12月時点では、関連動画を含めた累計再生回数が1000万回を超えたとされる[5][6]。また、本楽曲発表後、発表者のryo自身も、作曲依頼の増加や複数レーベルからの誘いを受け、その後、ソニーのレーベルへ参加するきっかけとなった[3]

ニコニコ動画にて公開中の楽曲MVは、再生回数は1600万回以上、コメント数も100万件を超える[10](2024年3月現在)。

使用イラストの版権

楽曲MV制作にあたって、イラストは壁紙サイトから借用したものだったが、借用したイラストが無断転載だったことが発覚[5]。しかし、元々のイラスト投稿者である「119(ひけし)」からの許可を得る形で異例のコラボレーションとなったことが明かされた[5]。のちに、このコラボをきっかけとして、119もイラストレーターとしてsupercellに参加[11]。また、119がサムネイルを制作していたことから、三輪士郎もイラストレーターとして加入した[12][13]

メルトショック

本楽曲が投稿される以前のVOCALOID楽曲は、キャラクターとしての「初音ミク」のイメージから制作されるキャラクターソング的な楽曲が大半を占めていた[14]。しかし、本楽曲が投稿された2007年12月7日以降、ニコニコ動画にて、多くのユーザーが本楽曲の「歌ってみた」動画を投稿したことで、同月13日には、本楽曲を含めた関連動画におけるマイリストランキングの上位を独占する[15]。のちに「メルトショック」と呼ばれたこの一連の現象は[15]、以降のVOCALOID史においても、バラエティ豊かな楽曲が投稿される転換点であり[14]、「初音ミク」がシンガーとして広く受け入れられ、役割を大きく広げるきっかけともなった[16]

評価

この他、2019年12月7日には、「音楽・サウンド」・「初音ミク」・「音楽」の3部門で1位を獲得した他、2021年のねとらぼの調査における2021年1月時点でのニコニコ動画におけるボーカロイド曲の再生回数ランキングで、1位の『みくみくにしてあげる♪【してやんよ】』、2位の『千本桜』に続いて3位にランクインしたり、JOYSOUND平成カラオケランキングの平成VOCALOID TM部門で『千本桜』に続いて2位を獲得するなど、投稿から10年以上経った現在も人気が根強く残っている[10][17][18][19]

なお、同時代・後世において、ボカロPをはじめとした音楽家らの評価は以下の通り。

米津玄師
本楽曲のヒットを起因に初音ミクを知り、VOCALOIDの世界に入ったという[20]
ryoとの対談の際には、「ryoさんがいたからボカロシーンが始まったというのは間違いなくありますね」と述べ、楽曲評価も以下のように語る[21]
メルトを最初に聴いたんですけど、メロもいいし言葉もいいし、ドラムスネアの「スタタン!」ってフレーズがめっちゃ気持ちよかったし、すごくちゃんとしたポップソングなんですよ。でもそれだけじゃない、計り知れないものがあるんです。言語化が難しいんですけど、たとえばミスチルとかサザンって、「偉大なるスタンダードだ」って言われるじゃないですか。けど、Mr.Childrenやサザンオールスターズの音楽を紐解いていくとめちゃくちゃ複雑なことをやってるし、“ただ普通にいい曲”じゃないんですよ。ryoさんの曲もおそらく同じような構造で成り立ってるんだろうなっていうのを最初に聴いたときに思って。だから純粋に音楽に強度がある。すごく影響を受けました[22]
米津玄師
また、このインタビューを受けた2017年は初音ミク10周年であることから、米津は「マジカルミライ 2017」テーマソングとして、楽曲「砂の惑星」(名義:ハチ)を提供・投稿しており、この歌詞には、本楽曲を彷彿とさせるフレーズが用いられる(後述の「#パロディ・オマージュ」を参照)。
livetune
メルトは完璧な曲だと思っています。僕は初めてメルトを聴いたときから、この曲を超えるボカロ曲にはまだ出会っていない気がしているんです。やっぱryoさんってすげえなって思っています。」と述べ、「この曲が登場したことで、あの界隈がメルト一色になっちゃったんですよね。ある意味世界が崩壊した感じでした。黒船が来たみたいな衝撃だったんですよ。メルトがきっかけでボカロに興味を持った人もめちゃくちゃ多かったし。ただ時間が経つにつれて「メルトが生まれて本当によかったな」と思うようになったんです。メルトのようなほかを圧倒してしまうような作品が登場しなかったら、ボカロの文化っていうのは本当に小さな集まりで少ない人数だけが楽しむもので終わっていたかもしれないですから。いい意味で垣根を取り払ってくれたのがメルトなんです[23]
kz
ヒャダイン
2019年4月21日に放送されたテレビ番組関ジャム 完全燃SHOW』(テレビ朝日系)の「実はあの曲が超大事だった!関ジャム流 平成音楽史」にて、平成後半の大事な曲として本楽曲を推薦し、次のように評している[24]
ボカロの最初の曲としてsupercell feat.初音ミクでみんなでプロデュースすることでボカロPが増えたきっかけになった。さらに”歌い手”というボカロ曲を肉声で歌う文化もできた源流がここにあった。現在ではヒットチャートにボカロが登場することが珍しく、米津玄師も「ハチ」名義でボカロPとして活躍していたのは有名な話。これらを知らないのは”遅れている”のではなく、音楽の聴き方の多様化と、趣味の細分化が理由でもある。この技術の発達によってプロの道が大きく広がったとも言われている。
ヒャダイン

楽曲収録

アルバム

その他

コラボ・タイアップ

  • 「メルト 10th ANNIVERSARY MIX」 - やなぎなぎ2017年
    • 作詞・作曲者であるryoのセルフアレンジ[27]
  • クラフトボス 世界のTEA」シリーズ - サントリーYouTube)、2025年3月14日[28]
    • 同シリーズ商品発売開始に向け、PR動画「世界の風篇」のBGMに起用。Xの広報担当者によると、「世界へ広がったこの曲のように『世界のTEA』が世界を吹き抜ける風のようになってほしい」との願いが込められる[29]。2025年3月15日 - 同月17日にテレビコマーシャルとしても放送された[29]

パロディ・オマージュ

そうメルトショックにて生まれた生命
投稿した2017年は初音ミク10周年であり、同楽曲は「マジカルミライ 2017」テーマソングとして提供された。

脚注

  1. ^ メルト/supercell-カラオケ・歌詞検索|JOYSOUND.com”. JOYSOUND.com. 2021年2月14日閲覧。
  2. ^ The Vocaloid Phenomenon: A Glimpse into the Future of Songwriting, Community-Created Content, Art, and Humanity”. 2021年2月21日閲覧。
  3. ^ a b c d asahi.com(朝日新聞社):世界に広がる仮想歌姫「初音ミク」 新進クリエーターに迫る - YouTube連動 初音ミクの世界”. www.asahi.com. 2021年2月14日閲覧。
  4. ^ 高屋大拙「ボーカロイドを取り巻く環境」『待兼山論叢. 文化動態論篇』第43巻、大阪大学大学院文学研究科、2009年12月、49-68頁、ISSN 0387-4818NAID 1200048444432021年5月10日閲覧 
  5. ^ a b c d “ニコ動”で人気の「メルト」、“無断転載”からのブレイク”. ORICON NEWS. 2021年2月14日閲覧。
  6. ^ a b c 2008年最大のヒット作品が、遂にCD化”. BARKS. 2021年2月21日閲覧。
  7. ^ 東出裕貴, 亀井且有, クーパーエリック「主観的および生理的評価に基づく Vocaloid 音楽によるストレス緩和効果」『日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集』第29巻、日本知能情報ファジィ学会、2013年、193-193頁、doi:10.14864/fss.29.0_193NAID 1300054803382021年11月21日閲覧 
  8. ^ 濱崎雅弘、武田英明、西村拓一 (2009). “動画共有サイトにおける大規模協調的な創造活動の分析”. 情報処理学会研究報告 IPSJ SIG Technical Report. 
  9. ^ nijimen (2017年12月7日). “電子の歌姫・初音ミクの名曲「メルト」が投稿から10周年!動画も祝福コメントで溢れる!”. にじめん. 2021年2月14日閲覧。
  10. ^ a b 初音ミク が オリジナル曲を歌ってくれたよ「メルト」https://www.nicovideo.jp/watch/sm17159192021年2月14日閲覧 
  11. ^ supercell(スーパーセル)の情報まとめ | OKMusic - 全ての音楽情報がここに”. okmusic.jp. 2021年2月14日閲覧。
  12. ^ 初音ミクの「テンプレ」を壊したボカロ動画『恋は戦争』絵師・三輪士郎さんに、ミク誕生からの10年について話を聞いてみた”. ニコニコニュース オリジナル. 2021年2月14日閲覧。
  13. ^ カバーイラストは「メルト」のイラストレーター119さん描き下ろし! 人気ボカロPによる5曲入りCDつき、初音ミク10周年記念本が発売”. japan.cnet.com. 2021年2月21日閲覧。
  14. ^ a b Project DIVA F2メモリアルファンブック 2014, p. 6-7.
  15. ^ a b ミクはなぜ世界を変えたのか 2014, p. 161-165.
  16. ^ ミクはなぜ世界を変えたのか 2014, p. 153-156.
  17. ^ 【ボカロ】ニコ動で最も再生されたボカロ曲ランキングTOP3! 「みくみくにしてあげる♪」に続く2位分かる?(ねとらぼ)”. Yahoo!ニュース. 2021年2月14日閲覧。
  18. ^ JOYSOUND平成カラオケランキング”. JOYSOUND.com. 2021年2月14日閲覧。
  19. ^ 平成のカラオケランキング、JOYSOUNDが発表 ボカロ別は3位magnet、2位メルト、1位はあの曲”. ねとらぼ. 2021年2月14日閲覧。
  20. ^ Inc, Natasha. “=音楽ナタリー 初音ミクの10年~彼女が見せた新しい景色~| 第1回:ハチ(米津玄師)×ryo(supercell)対談 2人の目に映るボカロシーンの過去と未来(1/3) - 音楽ナタリー 特集・インタビュー”. 2017年8月10日閲覧。
  21. ^ Inc, Natasha. “初音ミクの10年~彼女が見せた新しい景色~| 第1回:ハチ(米津玄師)×ryo(supercell)対談 2人の目に映るボカロシーンの過去と未来”. pp. 1-2. 2017年8月10日閲覧。
  22. ^ Inc, Natasha. “初音ミクの10年~彼女が見せた新しい景色~| 第1回:ハチ(米津玄師)×ryo(supercell)対談 2人の目に映るボカロシーンの過去と未来”. pp. 1-2. 2017年8月10日閲覧。
  23. ^ kz(livetune)×OSTER project「Project DIVA」対談”. 音楽ナタリー. 2017年9月13日閲覧。
  24. ^ 『実はあの曲が超大事だった!関ジャム流 平成音楽史』 2019年4月21日(日)放送内で紹介した平成を代表する曲たち”. 2019年4月22日閲覧。
  25. ^ SonyMusicShop”. SonyMusicShop. 2021年2月14日閲覧。
  26. ^ PSPで『初音ミク Project DIVA』が発売された日。電子の歌姫・初音ミクが歌って踊るPVに心奪われしまう人が続出【今日は何の日?】”. 2021年2月14日閲覧。
  27. ^ Inc, Natasha. “supercellのryoが「メルト」をリアレンジ、ボーカルはやなぎなぎ”. 音楽ナタリー. 2021年2月14日閲覧。
  28. ^ 「クラフトボス 世界のTEA」シリーズ新登場”. suntory. © SUNTORY BEVERAGE & FOOD LIMITED.. 2025年3月17日閲覧。
  29. ^ a b BOSS(ボス+クラフトボス) - @_craftboss: “2025年3月14日 17:01のポスト”. X. © 2025 X Corp. (2025年3月14日). 2025年3月17日閲覧。 “【楽曲】メルト/世界へ広がったこの曲のように『世界のTEA』が世界を吹き抜ける風のようになってほしい、という願いを込めて使用させていただきました。(単にこの曲が好きだなんて、絶対に言えない)/明日から3日間限定でTVCMでも放送します!/#世界のTEA #セカティー #メルト”

参考文献

書籍

  • 『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』太田出版、2014年。 ISBN 978-4778313968 
  • 『初音ミク -Project DIVA- F 2nd メモリアルファンブック』KADOKAWA/エンターブレイン、2014年。 ISBN 978-4047297456 

「メルト (supercellの曲)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メルト_(supercellの曲)」の関連用語

メルト_(supercellの曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メルト_(supercellの曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメルト (supercellの曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS