弦楽四重奏曲第17番_(モーツァルト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弦楽四重奏曲第17番_(モーツァルト)の意味・解説 

弦楽四重奏曲第17番 (モーツァルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 19:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動


これらの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

弦楽四重奏曲第17番 変ロ長調 K. 458 は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト1784年に作曲した弦楽四重奏曲フランツ・ヨーゼフ・ハイドンに捧げられた全6曲ある『ハイドン・セット』のうちの4曲目であり、『』(Jagdquartett)の愛称で知られ、モーツァルトの弦楽四重奏曲の中でも特に演奏頻度の高い作品の一つとなっている。

概要

モーツァルト自身による作品目録によれば、本作は1784年11月9日ウィーンで完成したと記されており、よく知られているように、翌年2月12日に父レオポルトやハイドンらを招いた音楽会で第18番(K. 464)や第19番『不協和音』(K. 465)と共に演奏された(なお、この音楽会の前日には『ピアノ協奏曲第20番 ニ短調』(K. 466)の初演も行われている)。

この音楽会に立ち会った父レオポルトは、ザルツブルクにいるモーツァルトの姉ナンネルに宛てた手紙の中で次のように記している。

(前日の演奏会の)翌日の晩にはヨーゼフ・ハイドン氏と2人のティンティ男爵が訪ねて来られて、ヴォルフガングの作曲した3曲の新しい弦楽四重奏曲を演奏した。すでに私たちが知っている例の3曲に、あの子はさらにこの3曲をつけ加えたのだ。今度の3曲は前のにくらべて幾分やさしいのだが、すばらしい出来栄えだ。ハイドン氏は私にこう言われた。『私は神に誓って正直に申し上げますが、あなたの御子息は、私が知る最も偉大な作曲家です。御子息は趣味が良く、その上、作曲に関する知識を誰よりも豊富にお持ちです』……[1]

愛称の由来

』という愛称は、第1楽章の冒頭に出てくる主題が狩猟の際に使われる角笛の響きを連想させることからそう呼ばれるようになったものであり、モーツァルト自身がそう命名した訳ではなく、また狩を描写した音楽でもない。

曲の構成

全4楽章、演奏時間は約25分。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 田辺秀樹「モーツァルト(カラー版 作曲家の生涯)」(新潮社1984年)p.110

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦楽四重奏曲第17番_(モーツァルト)」の関連用語

弦楽四重奏曲第17番_(モーツァルト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦楽四重奏曲第17番_(モーツァルト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弦楽四重奏曲第17番 (モーツァルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS