弦楽四重奏曲第15番 (モーツァルト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弦楽四重奏曲第15番 (モーツァルト)の意味・解説 

弦楽四重奏曲第15番 (モーツァルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 04:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動




これらの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

弦楽四重奏曲第15番 ニ短調 K. 421 (417b) は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト1783年に作曲した弦楽四重奏曲であり、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンに捧げられた全6曲ある『ハイドン・セット』のうちの2曲目である。

概要

本作は全6曲ある『ハイドン・セット』の中で唯一短調で書かれており、モーツァルトが作曲した全23曲ある弦楽四重奏曲のうち、短調で書かれたものは本作と第13番(K. 173)の2曲しかなく、その両方が「ニ短調」で作曲されている。

自筆譜に日付が記されていないため正確な完成時期はわかっていないが、1783年6月17日ウィーンのモーツァルト家に長男ライムント・レオポルトが誕生(ただし、この2ヶ月後の8月19日死亡)した際に、ちょうど出産を迎えたときに本作の第3楽章が書かれたと妻コンスタンツェが証言していることから、前作の第14番『春』(K. 387)から約半年後の1783年6月中旬頃に完成したと考えられている。

また本作は、必ずしも同時代の音楽家に理解されたわけではなかったようであり、ジュゼッペ・サルティは本作に触れた後に、本作を作曲したモーツァルトについて「悪い耳を持ったクラヴィーア奏者以外の何者でもない」と評したと伝わっている。

曲の構成

全4楽章、演奏時間は約28~32分。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦楽四重奏曲第15番 (モーツァルト)」の関連用語

弦楽四重奏曲第15番 (モーツァルト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦楽四重奏曲第15番 (モーツァルト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弦楽四重奏曲第15番 (モーツァルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS