弦楽四重奏曲第2番_(モーツァルト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弦楽四重奏曲第2番_(モーツァルト)の意味・解説 

弦楽四重奏曲第2番 (モーツァルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 04:26 UTC 版)

弦楽四重奏曲第2番 ニ長調 K. 155 (134a) は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した弦楽四重奏曲。6曲ある『ミラノ四重奏曲』のうちの1曲目であり、『ミラノ四重奏曲第1番』とも呼ばれる。

概要

1772年に、モーツァルトと父レオポルトオペラルーチョ・シッラ英語版』(K. 135)上演のために、イタリアミラノへ旅行した。3回目の旅行であったが、旅の途中でモーツァルトは気晴らしのように交響曲や弦楽四重奏曲などの作曲を進めた。この時作曲されたのが、後に『ミラノ四重奏曲』と呼ばれる本作から第7番までの6曲の弦楽四重奏曲であった。「ミラノ四重奏曲」の第1曲である本作は、旅行が始まってまもない1772年10月から11月の初めに、国境を越えてイタリアのボルツァーノ、及びヴェローナで4日間ないし5日間で作曲されたといわれている。

曲の構成

全3楽章、演奏時間は約9分。

その他

1978年資生堂実相寺昭雄を監督に起用して、薬師丸ひろ子が出演したテレビCM「初恋」では、同曲の第1楽章がBGMに用いられている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦楽四重奏曲第2番_(モーツァルト)」の関連用語

弦楽四重奏曲第2番_(モーツァルト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦楽四重奏曲第2番_(モーツァルト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弦楽四重奏曲第2番 (モーツァルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS