弦楽四重奏曲第6番_(モーツァルト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弦楽四重奏曲第6番_(モーツァルト)の意味・解説 

弦楽四重奏曲第6番 (モーツァルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 04:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

弦楽四重奏曲第6番 変ロ長調 K. 159 は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した弦楽四重奏曲。6曲ある『ミラノ四重奏曲』のうちの5曲目であり、『ミラノ四重奏曲第5番』とも呼ばれる。

概要

1773年の初め頃にミラノで作曲された。前作の第5番(K. 158)と同じように弦にバスが加えられており、弦楽合奏を示唆したような構成となっている。また楽章の配列では、以前作曲した第1番『ローディ』(K. 80)と同じように、第1楽章にアンダンテの緩徐楽章を置き、第2楽章にアレグロを置くという倒置法を見せている。

曲の構成

全3楽章、演奏時間は約12分。イタリア様式の中で独自の個性を発揮した作品であり、楽曲の中心となすト短調の第2楽章には『交響曲第25番 ト短調』(K. 183)の雰囲気を先取りした趣がある。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦楽四重奏曲第6番_(モーツァルト)」の関連用語

弦楽四重奏曲第6番_(モーツァルト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦楽四重奏曲第6番_(モーツァルト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弦楽四重奏曲第6番 (モーツァルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS