弦楽四重奏曲第10番_(モーツァルト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弦楽四重奏曲第10番_(モーツァルト)の意味・解説 

弦楽四重奏曲第10番 (モーツァルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 09:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

弦楽四重奏曲第10番 ハ長調 K. 170 は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト1773年に作曲した弦楽四重奏曲。6曲ある『ウィーン四重奏曲』のうちの3曲目であり、『ウィーン四重奏曲第3番』とも呼ばれる。

概要

本作は1773年8月ウィーンで作曲された6曲の『ウィーン四重奏曲』の3曲目の作品であり、実験的な意欲が顕著に見られる作品である。楽章の配列が変わっており、第1楽章(変奏曲)がアンダンテで始まる形となっている。また、モーツァルトはメヌエットの後にもう一度アダージョを挟んで、緩徐楽章を2つにしている。

曲の構成

全4楽章、演奏時間は約14分。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦楽四重奏曲第10番_(モーツァルト)」の関連用語

弦楽四重奏曲第10番_(モーツァルト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦楽四重奏曲第10番_(モーツァルト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弦楽四重奏曲第10番 (モーツァルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS