弦楽四重奏曲第11番 (ドヴォルザーク)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弦楽四重奏曲第11番 (ドヴォルザーク)の意味・解説 

弦楽四重奏曲第11番 (ドヴォルザーク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 15:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

弦楽四重奏曲 第11番 ハ長調チェコ語: Smyčcový kvintet C dur )》作品61(B. 121)は、ボヘミアの作曲家アントニーン・ドヴォルジャークが、1881年の10月末から11月初旬にかけて、ヘルメスベルガー四重奏団の依嘱に応じて完成させた弦楽四重奏曲である。

1881年10月に、新作のオペラ《ディミトリー》の草稿を終えた頃、ウィーンの新聞によって、ヘルメスベルガー四重奏団が同年12月にドヴォルジャークの新作の上演を企画中であるとの報道に接した。かくしてドヴォルジャークはオペラの創作を中断せざるを得なくなり、弦楽四重奏曲の作曲に取り掛かった。当初はヘ長調の作品が作曲されたが、どうも作曲者自身が不満に感じたらしく、その後10月25日に、まったく新たにハ長調の作品を書き始めた[1]。初演は1881年12月15日リング劇場で行われる運びとなったが、リング劇場の建物が壊滅的な火災に見舞われたことから、予定は延期された。現在では、初演がいつ行われたのかは分からなくなっている[1]。ボヘミア初演は1884年1月5日に、フェルディナント・ラハナーやアロイス・ネルーダらの演奏で行われた。

楽曲構成

次の4つの楽章から成り、全曲を通して演奏するのに約38分を要する。溌溂としたスケルツォ(第3楽章)の2つの主題は、2年前に完成された《チェロとピアノのためのポロネーズ》(B. 94)に基づいている。全般的に、民族性やロマンティックな情緒を表出することよりも、古典的な構築性が追究されている。

  1. アレグロ
  2. ポコ・アダージョ・エ・モルト・カンタービレ
  3. アレグロ・ヴィーヴォ
  4. 「終楽章」。ヴィヴァーチェ

註釈

  1. ^ a b Score, p. V

参考文献

  • Antonín Dvořák: Quartetto Ut maggiore, Op. 61. (Pocket score.) Prague: SNKLHU, 1955

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦楽四重奏曲第11番 (ドヴォルザーク)」の関連用語

弦楽四重奏曲第11番 (ドヴォルザーク)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦楽四重奏曲第11番 (ドヴォルザーク)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弦楽四重奏曲第11番 (ドヴォルザーク) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS