弦楽四重奏曲第6番 (バルトーク)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弦楽四重奏曲第6番 (バルトーク)の意味・解説 

弦楽四重奏曲第6番 (バルトーク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/09 23:04 UTC 版)

バルトーク弦楽四重奏曲第6番(げんがくしじゅうそうきょくだい6ばん)Sz.114は、1939年に作曲されたバルトーク最後の弦楽四重奏曲である。

各楽章の冒頭はいずれもメスト(悲しげに)と記された共通の主題で開始され、作品全体の統一が図られてもいる。また、この主題は楽章を追うごとに拡大し、第4楽章ではついに楽章全体を覆う。こうした構成は、この当時のヨーロッパを覆っていた戦争へ向かう不可避な雰囲気を象徴している。一方で弦楽四重奏曲第4番第5番でなされた5楽章で構成される回文構造は採用されず、4楽章形式が採られており、古典的な印象を与えている。

作曲の経緯

1939年3月23日、バルトークのヴァイオリン協奏曲第2番の初演がアムステルダムで行われた。この時の独奏者ゾルターン・セーケイは、ハンガリー弦楽四重奏団を組織しており、この初演の機会に新しい弦楽四重奏曲の作曲をバルトークに依頼した。ハンガリー弦楽四重奏団はすでに、バルトークの弦楽四重奏曲第5番のヨーロッパ初演を成功させており、その演奏能力に不安はなかった。

1938年ナチス・ドイツによるオーストリア併合やチェコスロヴァキアへの侵攻で、ハンガリーでは民俗音楽の研究の継続が出来なくなることを見越したバルトークは、セーケイの依頼を受けた頃にはアフメト・アドナン・サイグンを介してアンカラへの移住を真剣に検討していたり、また彼や協力者達が集めたハンガリー民謡やルーマニア民謡の分析作業に没頭するなど多忙だった。しかしバルトークは年少の友人の求めを承諾した。

この年の8月、バルトークは指揮者パウル・ザッハーの招きで、ザッハーの用意したスイス・グリュイエール地方の山小屋に夏休みのため訪れていた。そこから息子に送った手紙(1939年8月18日付)の中で、ザッハーから依頼された『弦楽のためのディヴェルティメント』が完成したことと、「セーケイから弦楽四重奏曲の依頼を受けている」と弦楽四重奏曲に着手することを記したが、第2次世界大戦の勃発ととともにハンガリーに呼び戻された。結局、この作品が完成したのはブダペストに移ってからの11月であった。そしてこの完成の翌月には、ハンガリーから離れることを拒み続けていた母親が死去する。

初演の機会がないままバルトークは翌年10月にアメリカへ移住し、この曲の楽譜も彼と共にアメリカへと渡った。一方、委嘱者のセーケイはドイツ占領下のオランダにいて、バルトークとの連絡は途絶してしまった。結局、この作品の初演は弦楽四重奏曲第5番の初演を行ったコーリッシュ弦楽四重奏団英語版に委ねられ、この四重奏団に献呈された。

楽章構成

  1. Mesto - Più mosso, pesante - Vivace
  2. Mesto - Marcia con sordino
  3. Mesto - Burletta
  4. Mesto

演奏時間は、全曲で約29分。

初演

1941年1月20日、ニューヨーク。コーリッシュ弦楽四重奏団による。

作品の内容

第1楽章の冒頭、楽譜にはMestoの指示があるが、バルトークが速度指定の代わりに表情指定を書き込むことは珍しい。ここでヴィオラが奏でる不安に満ちた祈りのような旋律が、作品全体を貫く「悲しみ」の主題である。この主題の後、各楽器が加わり、やがて第1ヴァイオリンがヴィヴァーチェで第1主題を提示して主部に入る。この主題が対位法的に展開された後に低弦のトリルに乗って第1ヴァイオリンによって提示されるのが第2主題である。展開部のはじめでは序奏の一部が回想される。最後はやや速度を上げ激昂するかと思われるが、結局は静かに楽章を閉じる。

第2楽章の冒頭の「悲しみ」の主題はチェロで提示されるが、第1ヴァイオリンが対位法的に絡み、2声の音楽となっている。旋律が終わると、唐突に行進曲(Marcia)が始まるが、それは破滅への行進曲であるかのように騒然としたものである。トリオではチェロが高音域で「悲しみ」の主題をパロディのように演奏する。また、トリオ部分では楽器の強弱でエコーのような効果を出したり、あるいはヴィオラには四分音が指示されており、演奏技巧上の難易度は高い。

第3楽章の「悲しみ」の主題は3声で奏でられる。これに続く主部はモデラートの「Burletta」(小さな諧謔)。荒々しく強烈なリズムを刻むその音楽は、序奏の「悲しみ」をあざ笑うかのようにユーモラスな音楽となっている。トリオはアンダンティーノで穏やかな音楽となるが、すぐに主部が戻り、その際にはさらに強烈な音楽となって戻ってくる。

第4楽章のMestoはもはや序奏ではなく、それ自体が主部となる。「悲しみ」の主題は4声で奏でられ、これが、この楽章の中心主題となる。終わり近くに第1楽章の2つの主題が回想されるが、それはかつてのアーチ構造を暗示すると同時に、過ぎてしまった時代を思い返しているかのようにも聞こえる。そしてそれは、第1楽章の冒頭同様ヴィオラが奏でる「悲しみ」の主題に取って代わられ、静かに全曲を閉じる。

参考図書

  • ポール・グリフィス・著、和田旦・訳『バルトーク -- 生涯と作品 --』 泰流社 1986年 ISBN 4884705599

外部リンク

弦楽四重奏曲第6番の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦楽四重奏曲第6番 (バルトーク)」の関連用語

弦楽四重奏曲第6番 (バルトーク)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦楽四重奏曲第6番 (バルトーク)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弦楽四重奏曲第6番 (バルトーク) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS