マリア・アンナ・モーツァルトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 女性作曲家 > マリア・アンナ・モーツァルトの意味・解説 

マリア・アンナ・モーツァルト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 21:45 UTC 版)

マリア・アンナ・モーツァルト
Maria Anna Mozart
1762年
基本情報
生誕 (1751-07-30) 1751年7月30日
ドイツ国民の神聖ローマ帝国
ザルツブルク大司教領英語版
ザルツブルク
死没 (1829-10-29) 1829年10月29日(78歳没)
オーストリア帝国
ザルツブルク
ジャンル 古典派
職業 ピアニスト

マリア・アンナ・モーツァルト(Maria Anna Walburga Ignatia Mozart, 1751年7月30日 - 1829年10月29日)は、愛称「ナンネル」または「ナンネルル」(Nannerl、現代ドイツ語の発音は/ˈnanɐl/ナール) として知られる、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの実姉である。弟同様、音楽家であった。父親はレオポルト・モーツァルトで、母親はアンナ・マリアである。

生涯

弟との距離

7歳のときに父親の手ほどきでクラヴィーア演奏を始める。弟より有望と見られたその才能により、当初は彼女も神童であるかに思われた。我が子の楽才を世に知らしめんとした父親に同伴されて、ウィーンパリなどの都市を旅する。幼い頃には演奏旅行で、時に最高の俸給を稼ぎ出したように、傑出したチェンバロ奏者やピアニストとして認められていた。しかしながら当時の性別役割分担の重圧のなかで女性音楽家として生きる道はされど難く、18歳の頃には結婚の為楽器を後に置く選択を迫られた。ヴォルフガングは数多くのピアノ曲、とりわけ連弾曲を作曲し、姉と二人で並んで演奏できるようにした。ヴォルフガングはナンネルの才能を尊敬し、姉はウィーンで音楽教師として成功することができると確信していたにもかかわらず、そうはならなかった。

結婚

弟ヴォルフガングがある程度まで父親に反抗したのに対して、ナンネルはひとえに父親の監督を受け続けた。このため、また当時の女性観のために、レオポルトは弟を中心に考え、彼女は結婚するのが相応しいと見なしたのである。彼女は、自ら花婿候補を選んだが、父親に反対されて、父親の選んだ「立派な」相手こと富裕な判事、ヨハン・バプティスト・フランツ・フォン・ベルヒトルト・ツー・ゾネンブルク(1736年 - 1801年)と1784年8月23日に結婚した。それに加えて、弟の反抗や、コンスタンツェとの結婚は、姉弟の仲を引き裂いたかに思われた。 夫との間には長男レオポルト・アーロイス・バンタレオン・フォン・ベルヒトルト・ツゥ・ゾネンブルク(1785年 - 1840年)、 長女ヨハンナ・フォン・ベルヒトルト・ツゥ・ゾネンブルク(1789年 - 1805年)、次女マリー・バペッツ・フォン・ベルヒトルト・ツゥ・ゾネンブルク(1790年 - 1791年)の1男2女を儲けたが、成人を迎えたのは長男レオポルトのみである。

マリア・アンナ・モーツァルト(1785年頃)

後半生

父親の死後にモーツァルト姉弟は再び接触するようになったが、両者のやり取りは形式的なものとなり、相続問題ばかりを話題にしている。ナンネルの後半生は、愛情を感じていなかった夫と、生き残ったただ一人の我が子(レオポルトの事。彼は55歳まで生きた)、そして彼女が嫌っていた街ザルツブルクでの教育活動を軸として動いていた。この間、1801年に夫と死別し、1820年に失明した。晩年はモーツァルトの貴重な生き証人としてインタビューに応じ、貴重な記録を残した。1829年に亡くなる。78歳の長寿だった。

埋葬

生前の遺言では父が埋葬された聖セバスティアン教会への埋葬を望んでいたものの、コンスタンツェが夫ゲオルク・ニコラウス・ニッセンの墓をレオポルトの墓の隣に建て(後に自身も埋葬されている)、ウェーバー家の墓まで建てたことに反発してそれを取り消し、聖ペーター僧院教会の墓地に埋葬された。

親族・子孫

弟ヴォルフガングの成人した2人の子(つまり、ナンネルにとっては甥)であるカール・トーマスフランツ・クサーヴァーは子を残さず、モーツァルト(ヴォルフガング)の直系子孫は1858年にカール・トーマスが74歳で没したことにより断絶した。

ナンネルの没後、ナンネル直系の子で生き残っていたのは長男であるレオポルトであった。レオポルトは後に結婚し、ナンネルの孫を残したが、この系統も1919年に曾孫の代で途絶える事となった。

アウクスブルクにはナンネル・ヴォルフガング姉弟の叔父(父レオポルトの弟)フランツ・アロイス・モーツァルト(1727年 - 1791年、アウクスブルクの製本工)がおり、その娘にマリア・アンナ・テクラ・モーツァルト(1758年 - 1841年、愛称「ベーズレ」)がおり、彼女は従兄にあたるヴォルフガングと互いに惹かれ合ったといわれ、ヴォルフガングが初めて肉体関係を持った女性である。このマリアの他に無名の息子が2人(マリアの兄弟)がいる。

フランツの製本工は1836年まで続くが、その後のフランツの子孫たちは軍人、理髪師、鉄道職員など様々な職業に就いた。このアウクスブルクのモーツァルト家の血統も1965年に女性服装洋裁師であるカロリーネ・グラウ(Karoline Grau、旧姓モーツァルト)の死をもって途絶えたという。これにより、エンドリス・モッツハルト(1585年頃没)以来のモーツァルト家の血筋は約380年の歴史に幕を下ろしたのである。

関連項目

彼女の名前を由来とする、オーストリアザルツブルクにあるリキュールのメーカー。ヴァイオリン型など、凝った形状のボトルにパッケージされた色鮮やかなリキュールで知られる。

参考文献


マリア・アンナ・モーツァルト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 10:14 UTC 版)

魔女大戦 32人の異才の魔女は殺し合う」の記事における「マリア・アンナ・モーツァルト」の解説

第1回戦14試合出場

※この「マリア・アンナ・モーツァルト」の解説は、「魔女大戦 32人の異才の魔女は殺し合う」の解説の一部です。
「マリア・アンナ・モーツァルト」を含む「魔女大戦 32人の異才の魔女は殺し合う」の記事については、「魔女大戦 32人の異才の魔女は殺し合う」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マリア・アンナ・モーツァルト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリア・アンナ・モーツァルト」の関連用語

マリア・アンナ・モーツァルトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリア・アンナ・モーツァルトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリア・アンナ・モーツァルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魔女大戦 32人の異才の魔女は殺し合う (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS