大泉実成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大泉実成の意味・解説 

大泉実成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/05 07:55 UTC 版)

大泉 実成
誕生 (1961-11-16) 1961年11月16日(62歳)
東京都
職業 ノンフィクションライター
国籍 日本
最終学歴 中央大学大学院文学研究科修了
主な受賞歴 講談社ノンフィクション賞(1989)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

大泉 実成(おおいずみ みつなり、1961年11月16日 - )は、日本ノンフィクションライター。

略歴

東京都新宿区出身[1]。小学校から高校まで茨城県日立市で育つ。茨城県立日立第一高等学校中央大学文学部哲学科卒業。同大学院文学研究科修了[2][3]。日立市在住。

少年の頃、エホバの証人の信者だった経験を持ち、1985年におきた信者による「輸血拒否」による少年死亡事件に衝撃を受け、関係者に取材して、処女作『説得-エホバの証人と輸血拒否事件』を刊行。1989年講談社ノンフィクション賞を受賞[1]。同著は後にビートたけし主演でテレビドラマ化された。

その後も、対象に密着したノンフィクション作品を発表。『麻原彰晃を信じる人びと』等のハードなものから、『消えたマンガ家』、『東京サイテー生活-家賃月二万円以下の人々』等ライトなサブカルチャーものまで幅広い著作がある。

1995年、『宝島30』(宝島社)よりエホバの証人の輸血拒否事件取材の際に研究生として1年間潜入取材した実績を買われ、オウム真理教に潜入、90日間の修行体験をし、その結果クンダリニー上昇を経験したり、断酒・禁煙ができ、また性欲がなくなる経験をする[4]

1999年、両親が東海村JCO臨界事故で被曝したことから[5]、被害者の会の事務局長を務める。

大泉実成と水木しげる

取材で水木しげると出会い、その人柄に感銘を受けたことから、自ら「世界は水木しげるを中心に回っている」と唱える「水木原理主義者」であると称している。同主義の唯一の教義は『水木しげるのマンガを持って南の島でゴロゴロすること』とされている。大泉は水木しげるから「妖怪びろーん」というホーリーネームを貰っている。

大泉は水木しげるの妖怪探検のパートナーとして、マレーシアメキシコオーストラリアをともに旅し、水木が絵、大泉が文章を書くというスタイルで著書を発表している。

水木しげるの画業50周年記念愛蔵版『水木しげる80の秘密』にも寄稿している。

著作

共著

水木しげるとの共著

  • 『水木しげるの大冒険』(扶桑社、1994年)「水木しげるの妖怪探検」講談社文庫 
  • 幸福になるメキシコ妖怪楽園案内 水木しげるの大冒険』(祥伝社、1999年)
  • 『精霊の楽園オーストラリア アボリジニ 妖怪の古里紀行』(水木しげるの大冒険2)(祥伝社、2000年
  • 『本日の水木サン 思わず心がゆるむ名言366日』編 草思社 2005 「水木サンの迷言366日」幻冬舎文庫 

テレビ出演

脚注

  1. ^ a b 大泉実成”. フットボールチャンネル. 2022年2月26日閲覧。
  2. ^ 大泉 実成”. www.facebook.com. 2022年5月18日閲覧。
  3. ^ 草思社文庫 説得―エホバの証人と輸血拒否事件”. 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア. 2022年5月18日閲覧。
  4. ^ 『宝島30』1995年11月号「オウム真理教修行体験90日」大泉実成
  5. ^ JCO臨界事故を語り継ぐ 水戸で集会 東海第二の再稼働阻止も決意:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2022年2月26日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大泉実成」の関連用語

大泉実成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大泉実成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大泉実成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS