湯浅宗業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 湯浅宗業の意味・解説 

湯浅宗業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 22:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

湯浅 宗業(ゆあさ むねなり、建久6年(1195年) - ?)は、鎌倉時代の武士[1]湯浅宗光の次男[1]。子に湯浅宗家[2]。通称は保田次郎左衛門尉[1]

経歴・人物

紀伊保田荘の地頭[1]。在京して六波羅探題に仕えた[3]弘長2年(1262年)出家し、明恵に帰依、智眼と号す[1][3]。荘内に星尾寺を草創、その開基の経緯をしるした「智眼置文」が高山寺にのこる。『十訓抄』の作者ともいわれる[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『湯浅宗業』 - コトバンク
  2. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『湯浅宗家』 - コトバンク
  3. ^ a b c 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『湯浅宗業』 - コトバンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯浅宗業」の関連用語

湯浅宗業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯浅宗業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯浅宗業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS