瑞光院記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 瑞光院記の意味・解説 

瑞光院記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/12 18:50 UTC 版)

瑞光院記』(ずいこういんき)は、戦国時代日本における叙任などの情報を提供する史料。現在は確認ができず、詳細な書誌情報も不明な史料であるが、柳原淳光が備忘のために作成したものという見解がある。

史料概要

明治時代に『大日本史料』編纂のための資料として作成された『史料稿本』の中に、12か所が引用されていることでこの史料は知られている[1]。引用されたのはいずれも口宣案や、綸旨奉書の草案である[2]

しかし、昭和期に編纂された『国書総目録』に『瑞光院記』は掲載されておらず、現在確認することができない史料である[1]。木下聡は、関東大震災などの災害によって失われたものと推測している[1]

『瑞光院記』を根拠とする情報の一つに、桶狭間の戦いに先立つ永禄3年(1560年)5月8日付で今川義元が三河守に任じられたというものがある[注釈 1]。『瑞光院記』には口宣案として掲載されている。この情報は、桶狭間の戦いや今川氏の三河政策をめぐる議論に影響する。

史料の性格

『史料稿本』に『瑞光院記』から引用された文書は、いずれも柳原淳光(1541年 - 1597年)が発給に関わったものである[3]柳原紀光が編纂した『続史愚抄』によれば、淳光は「瑞光院」と称したとある[4][注釈 2]。このことから木下聡は、『瑞光院記』は柳原淳光の職務の備忘のために作成したものとし[4]、信頼たりうる史料と評価している[4]

脚注

[ヘルプ]

注釈

  1. ^ 同時に今川氏真が義元の前職である治部大輔に任じられている。義元が駿府を進発するのは同年5月12日である。
  2. ^ 『系図纂要』によれば、淳光の院号は「能雲院」とされる[4]

出典

  1. ^ a b c 木下聡 2017, p. 174.
  2. ^ 木下聡 2017, pp. 174-175.
  3. ^ 木下聡 2017, pp. 175-176.
  4. ^ a b c d 木下聡 2017, p. 176.

参考文献

  • 木下聡、2017、「「三河守任官」と尾張乱入に関係はあるのか」、日本史史料研究会(監修)大石泰史(編)(編)『今川氏研究の最前線』、洋泉社〈歴史新書y〉 pp. 166-183



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瑞光院記」の関連用語

瑞光院記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瑞光院記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瑞光院記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS