伊勢市指定有形文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 02:49 UTC 版)
「光明寺 (伊勢市)」の記事における「伊勢市指定有形文化財」の解説
絵画 絹本著色結城宗広肖像図(昭和33年12月22日) - 結城宗広の肖像画、江戸時代の作。 彫刻 木造勢至菩薩立像(昭和61年7月3日) - 平安時代の作。 工芸品 光明寺境内石塔群(昭和54年2月1日) - 南北朝時代から室町時代に造られた、結城宗広の墓碑などの石塔群。 書跡 伏見天皇口宣案(昭和61年7月3日) - 鎌倉時代の永仁6年(1298年)の伏見天皇の宣旨。
※この「伊勢市指定有形文化財」の解説は、「光明寺 (伊勢市)」の解説の一部です。
「伊勢市指定有形文化財」を含む「光明寺 (伊勢市)」の記事については、「光明寺 (伊勢市)」の概要を参照ください。
伊勢市指定有形文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 14:27 UTC 版)
彫刻 木造十一面観音立像(昭和33年12月22日指定) - 平安時代。 木造薬師如来坐像(昭和48年12月5日指定) - 平安時代。
※この「伊勢市指定有形文化財」の解説は、「世義寺」の解説の一部です。
「伊勢市指定有形文化財」を含む「世義寺」の記事については、「世義寺」の概要を参照ください。
- 伊勢市指定有形文化財のページへのリンク