prom
「prom」の意味・「prom」とは
「prom」は、アメリカやカナダなどの英語圏の高校で行われる、学年末のフォーマルなダンスパーティーを指す言葉である。このイベントは、通常、最終学年の生徒たちが中心となり、ドレスコードも設けられることが多い。また、パートナーと共に参加し、ダンスを楽しむことが一般的である。「prom」の発音・読み方
「prom」の発音は、IPA表記では/prɒm/となる。IPAのカタカナ読みでは「プロム」となり、日本人が発音する際のカタカナ英語の読み方も「プロム」である。発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。「prom」の定義を英語で解説
「prom」は、"a formal dance at a school or college, typically held at the end of the academic year for students in their final year"と定義される。つまり、学年末に最終学年の生徒たちを対象に行われるフォーマルなダンスパーティーを指す。「prom」の類語
「prom」の類語としては、「formal」、「ball」、「dance」などが挙げられる。これらはいずれも、特定のドレスコードが設けられ、ダンスを楽しむことを目的としたイベントを指す言葉である。「prom」に関連する用語・表現
「prom」に関連する用語や表現としては、「prom queen」や「prom king」がある。これらはプロムのイベントで選ばれる、最も人気のある男女生徒を指す。また、「prom dress」や「prom suit」は、プロムに参加する際に着用するドレスやスーツを指す。「prom」の例文
1. I'm going to the prom with my boyfriend.(私は彼氏とプロムに行く予定だ。)2. She was voted prom queen.(彼女はプロムクイーンに選ばれた。)
3. He rented a tuxedo for the prom.(彼はプロムのためにタキシードをレンタルした。)
4. The prom will be held at the school gymnasium.(プロムは学校の体育館で開催される。)
5. They danced all night at the prom.(彼らはプロムで一晩中踊った。)
6. She bought a new dress for the prom.(彼女はプロムのために新しいドレスを買った。)
7. The prom is a memorable event for high school students.(プロムは高校生にとって記憶に残るイベントだ。)
8. He asked her to be his date for the prom.(彼は彼女にプロムのデートになってくれるように頼んだ。)
9. The theme of this year's prom is "A Night Under the Stars".(今年のプロムのテーマは「星空の下での一晩」だ。)
10. She is looking forward to the prom.(彼女はプロムを楽しみにしている。)
プロム
プロム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 23:37 UTC 版)
![]() |
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。(2023年12月)
|
プロム(英: prom)とは、プロムナード(米:promenade、舞踏会)の略称で、イギリス・アメリカ・カナダの高校で学年の最後に開かれるフォーマルなダンスパーティーを指す。
概要
高校最後の学年(日本の高3に該当)に開かれるものをシニア・プロム(Senior prom)、最後から2番目の学年(日本の高2に該当)に開かれるものをジュニア・プロム(Junior prom)という。高1から高2への進級時には開かれない模様。特に卒業時に開かれるシニアプロムはアメリカやカナダの高校生にとってとても重要なイベントとなっている。また、大学でもプロムが開かれることがある。
参加は原則として男女のペアであり、相手は同級生でなくても良く、上級生や下級生はもちろん卒業生や学校外の者でも構わない。また、参加は強制ではない。そのため、相手がいなくて全く参加しない者や毎回違う相手と何度も参加する者など様々である。パートナーを決めるのは男子が女子を誘うパターンが一般的で、卒業のプロムまでにパートナーを見つけられなかったり、思い通りの相手と組めなかったりすることが多々ある。



男子の衣装は普通タキシードであるが、目立つために派手な色をしたカマーバンドや蝶ネクタイをつける者もいる。女子の衣装は普通ドレスやガウンであり、最近ではネイルアートなども定番となっている。女子にとってドレス選びはとても重要で、アメリカではドレスのカタログ雑誌まで売られている。また、男子は女子に花飾りやブーケを贈る習慣がある。
一般的なプロムの内容はダンスや食事、おしゃべりなどで、基本的に夜に行われる。会場は大抵飾り付けをした学校の体育館である。都会の高校ではホテルの会場を借りたり、リムジンをチャーターすることもある。会場ではロックバンドやDJが登場し場を盛り上げる。BGMとしてロックは定番であり、ヒップホップも人気が高い。また、ダンスのあとには大抵、投票によってキングとクイーンを決めるイベントがある。
会場の準備や後片付けなどで保護者が協力することが多いが、これは生徒たちが飲酒やドラッグ、不健全性的行為などの問題行為を起こさないよう見張るためでもある。また、プロムが終わったあとポスト・プロムやアフター・プロムと呼ばれる二次会のようなパーティが開かれることがあるが、これは学校の行事ではなく、皆カジュアルな服装をしていてホームパーティーのようなものである。
アメリカの青春映画やテレビドラマの中で度々重要なイベントとして登場している。
アンチ・プロム
プロムはそのフォーマルな様式や人気者(主としてジョックやクイーン・ビー)だけが目立ちやすいイベント構成のため、一部の生徒から反発を受けており、反対集会「アンチ・プロム」(Anti-prom)が有志の生徒たちによって、しばしば開かれている。アンチ・プロムは反対やボイコットを示すだけでなく、生徒が独自に開催する非公式のプロムの形態をとることもある。当然、この場合は学校側は全く関わっておらず、教師の管理下外で行われることになる。そのため、仲のいい友人や同性愛の仲間と少人数で開くことができるので、自由に予算が設定できたり、好きな音楽だけを流せたりするなど、公式のプロムより気軽に楽しめることもアンチ・プロムを開く大きな理由となっている。
また、プロムではペアでのダンスなど男女が密着になることから、宗教的な理由でプロムを拒否する生徒もいる。
日本におけるプロム
日本において高校や大学でプロムを開催される例は極めて稀である。これは、欧米のようなダンスパーティの慣習が根付いていないほか、異性との身体的接触を積極的に行わない文化的背景・国民性が主因となっていると考えられる。
「酒の席で男女がペアとなって踊る」という文脈を持たない日本においては、ペアダンス(社交ダンス)はあくまで競技としての区分で認識されることが多く、ダンスに習熟しない者にとってはしばしば心理的障壁となる。(第二次世界大戦の終戦後に進駐軍向けにダンスホールが多数開かれたことを契機として、若い男女の出会いの場としてダンスパーティーが隆興の兆しを見せたが、風俗営業適正化法の改正等によりその勢いを失った。)
現在では、主に社会人を対象として開催されるダンスパーティは日本においても活況を呈している。
プロムが登場する作品の例
- 1948年 スイングの少女
- 1962年 ロリータ
- 1973年 アメリカン・グラフィティ
- 1976年 キャリー
- 1978年 グリース
- 1980年 プロムナイト
- 1983年 超能力学園Z
- 1984年 青い瞳の聖ライフ(OPにプロムのシーンあり)、フットルース
- 1985年 バック・トゥ・ザ・フューチャー(魅惑の深海ダンスパーティ)
- 1986年 プリティ・イン・ピンク 恋人たちの街角
- 1988年 ミッドナイトをぶっとばせ!
- 1993年 ビバリーヒルズ高校白書、フルハウス (シーズン6)
- 1995年 フルハウス(シーズン8)
- 1997年 ラストサマー
- 1998年 待ちきれなくて…、メリーに首ったけ、バフィー 〜恋する十字架〜 (シーズン3、第54話「プロムパーティ」(原題:The prom))
- 1999年 25年目のキス
- 1999年 恋のからさわぎ、アメリカン・パイ、ヴァージン・スーサイズ、シーズ・オール・ザット、ハード・キャンディ
- 2000年 学園天国、ハート・オブ・ウーマン
- 2001年 ロズウェル 星の恋人たち
- 2004年 ミーン・ガールズ、ガール・ネクスト・ドア、コールドケース 迷宮事件簿 (シーズン2、第3話「ダニエラ」)、ナポレオン・ダイナマイト
- 2004年 ナポレオン・ダイナマイト
- 2006年 The O.C. (シーズン2)
- 2007年 スーパーバッド 童貞ウォーズ (アンチ・プロム)
- 2008年 プロムナイト、ヤング・スーパーマン (シーズン4)、ハイスクール・ミュージカル ザ・ムービー、トワイライト〜初恋〜
- 2009年 私の中のあなた、新ビバリーヒルズ高校白書、 カイルXY (シーズン3)
- 2011年 Glee (シーズン2、第20話)、フットルース 夢に向かって、Glee (シーズン3、第19話。プロム勢とアンチ・プロム勢の両方でストーリーが展開する)、ティーンスピリット
- 2012年 21ジャンプストリート、仮面ライダーフォーゼ (第25話、第26話)、キャリー、ウォールフラワー
- 2014年 スペース☆ダンディ(17話より、ミュージカルでキングとクイーンを決める内容となっている)
- 2018年 やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。[1](第12巻より、プロム計画について描かれている。)
- 2020年 ザ・プロム
関連項目
- en:Yearbook
- スクールカースト
- ジョック、クイーンビー
- オーパンバル
脚注
- ^ “Kulturelle Konfliktfelder erkennen”. kma - Das Gesundheitswirtschaftsmagazin 12 (12): 13–13. (2016-03-11). doi:10.1055/s-0036-1574477. ISSN 1439-3514 .
外部リンク
プロム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 07:48 UTC 版)
※この「プロム」の解説は、「巨人たちの伝説」の解説の一部です。
「プロム」を含む「巨人たちの伝説」の記事については、「巨人たちの伝説」の概要を参照ください。
「プロム」の例文・使い方・用例・文例
- 他の子供たちはどのようにプロム会場に行きますか?
- 私は今年のプロムクイーンに選ばれる自信があります。
- スカイプロムナードと名づけられた展望施設もオフィス棟の最上階にオープンした。
- ロシアの天然ガス会社・ガスプロムは,ロシアの北極海航路を経由して液化天然ガス(LNG)を日本に輸送するのに成功した。
- ガスプロムグループがチャーターしたLNG輸送船は11月7日にノルウェー北部を出発し,12月5日に福岡県北九州市に到着した。
- ガスプロムによると,この航路での移動時間は,スエズ運河を通るルートなど南回りの航路での移動時間より約4割短い。
- プロムのページへのリンク