拡大・脱退とは? わかりやすく解説

拡大・脱退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 16:41 UTC 版)

リスボン条約」の記事における「拡大・脱退」の解説

詳細は「欧州連合の拡大」を参照 リスボン条約では欧州憲法条約同じく潜在的加盟候補国について欧州連合への加盟希望するのであるならば欧州連合価値観遵守させる規定がある。オランダリスボン条約コペンハーゲン基準正式に含めることを提案していたが、これは加盟の是非を加盟国首脳ではなく欧州連合司法裁判所最終的に判断することになりかねないとして受け入れられなかった。2007年6月首脳会議オランダ首相ヤン・ペーター・バルケネンデ条約により強い拡大基準含めるべきだと主張していた。実際のところそれらに関する規定加盟希望国の申請承認されにくくなる内容となっており、また欧州連合の法令案についての国内議会の権限強化や、新条約が加盟国公共サービス提供を行う権利影響与えないとする内容議定書付帯させている。 また欧州憲法条約同様にリスボン条約でははじめて欧州連合加盟国法的公式的加盟国資格剥奪する規定盛り込まれている。欧州共同体一部領域から離脱したことになる1985年グリーンランドの例はあるが、従来欧州連合離脱する内容条約規定存在しなかった。 欧州憲法条約から引き継いだ特徴にはこのほかに、フランスデンマークオランダの海外領土地位変更について、条約修正要しないこととなった点がある。代わりに欧州理事会において、当事国発案により海外領土外部領域などの特別領域地位変動することができるようになった。この規定オランダ提案組み込まれオランダでは同国領のアンティルアルバ欧州連合における将来についても欧州連合の機構改革一環として調査してきた経緯がある。

※この「拡大・脱退」の解説は、「リスボン条約」の解説の一部です。
「拡大・脱退」を含む「リスボン条約」の記事については、「リスボン条約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「拡大・脱退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拡大・脱退」の関連用語

拡大・脱退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拡大・脱退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリスボン条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS