西バルカン諸国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 西バルカン諸国の意味・解説 

西バルカン諸国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/23 06:50 UTC 版)

シェンゲン圏」の記事における「西バルカン諸国」の解説

2009年11月30日欧州連合司法内務理事会マケドニア旧ユーゴスラビアモンテネグロセルビア市民に対して査証受給条件廃止することを決定した。この措置同年12月19日から施行されている。また2010年末までには、アルバニアボスニア・ヘルツェゴビナ市民に対して同様の措置実施される見込みとなっている。 コソボパスポート所持しているコソボ市民セルビアバイオメトリック・パスポート所持しているコソボ在住の人は欧州連合への渡航査証が必要である。セルビアはこのプロセスを担う調整局創設したが、コソボ対す査証自由化については早期発表協議されることが見込まれている。 2008年前半には欧州連合と、クロアチアおよびコソボを除く西バルカン諸国との間での査証免除についての協議開始されアルバニアボスニア・ヘルツェゴビナとは協議続けられている。アルバニアボスニア・ヘルツェゴビナマケドニア旧ユーゴスラビアモンテネグロセルビアの西バルカン諸国は2008年シェンゲン協定加盟国との間での査証簡潔化について合意し、これらの国々市民シェンゲン査証タイプ Cタイプ Dタイプ C+D の受給を必要とするほかの国の国民比べて発行にかかる時間短縮化され、またその費用無料または減額されることになった

※この「西バルカン諸国」の解説は、「シェンゲン圏」の解説の一部です。
「西バルカン諸国」を含む「シェンゲン圏」の記事については、「シェンゲン圏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西バルカン諸国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西バルカン諸国」の関連用語

西バルカン諸国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西バルカン諸国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシェンゲン圏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS