大清帝国からの独立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大清帝国からの独立の意味・解説 

大清帝国からの独立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 02:46 UTC 版)

内モンゴル独立運動」の記事における「大清帝国からの独立」の解説

1636年満州人建国した大清帝国満洲モンゴルチベット東トルキスタン中国本土におよぶ大帝国であった満州人モンゴル帝国玉璽モンゴル王族から受け継ぎ大清帝国建国するという形をとり、モンゴル人血縁関係を結ぶとともにモンゴル人優遇していた。1906年漢民族孫文が「駆除回復中華」を提唱し1911年漢民族によって「駆除恢復中華」をスローガン辛亥革命が行われ、大清帝国崩壊した崩壊直前1911年12月外モンゴルではロシア帝国後ろ盾としたモンゴル人諸侯によってチベット人活仏ボグド・ハーン皇帝とする独立国家樹立された(ボグド・ハーン政権)。1912年1月1日漢民族によって中国本土中華民国建国される臨時大総統就任した孫文漢人満州人モンゴル人回族人・チベット人一つ合わせて一国とする旨を宣言した1913年1月11日モンゴル人チベット人チベット・モンゴル相互承認条約締結してチベット・モンゴル清王朝から独立するとともに外部からの侵略に対して相互防衛を図ることとした。外モンゴルボグド・ハーン政権内モンゴルにも勢力伸ばしモンゴル一時的に統一態となったが、ロシア帝国内モンゴルからモンゴル軍撤退するよう圧力をかけたため、再びモンゴル南北分裂陥った1915年ロシア帝国中華民国によって外モンゴルのみの自治認めるとした取決めなされた1917年ロシア革命によってロシア帝国崩壊すると、1919年中華民国外モンゴルに軍を進めて占領した1920年ソビエト連邦抵抗するロマン・ウンゲルン外モンゴル白軍進駐させて中華民国軍追い出したことによってボグド・ハーン政権復権したが、外国軍である白軍反感を持つものたちの間に共産主義浸透するようになり、モンゴル人共産主義者によってモンゴル人民党設立されると、1921年ソビエト衛星国としてモンゴル人民共和国外モンゴル建国された。 1921年孫文漢民族中心として、満州族モンゴル族ウイグル族チベット族四民族を全て漢民族同化させて中華民族形成することにより単一民族国家組織する旨を『三民主義具体方策』で発表した1925年孫文中国民族総数は4億人であるが外来民族である満州人モンゴル人ウイグル人チベット人一千万に過ぎないから中国人大多数全て漢人であり、同血統、同言語文字、同宗教同風俗習慣を持つ完全な単一民族であるとする旨の『三民主義講演行った1929年内モンゴル東部ロシア帝国敷設した北満鉄道権益めぐってソビエト軍中華民国軍全面衝突する(中ソ紛争)。

※この「大清帝国からの独立」の解説は、「内モンゴル独立運動」の解説の一部です。
「大清帝国からの独立」を含む「内モンゴル独立運動」の記事については、「内モンゴル独立運動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大清帝国からの独立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大清帝国からの独立」の関連用語

大清帝国からの独立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大清帝国からの独立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの内モンゴル独立運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS