隠れ寺霊場縁日巡礼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 隠れ寺霊場縁日巡礼の意味・解説 

隠れ寺霊場縁日巡礼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/21 15:17 UTC 版)

隠れ寺霊場縁日巡礼(かくれでられいじょうえんにちじゅんれい)は、奈良県三重県にある7か所の寺院によって構成された霊場である。

2022年5月1日開白。[1]

霊場連絡先(事務局)は晋門山延命院地蔵寺(奈良県五條市)。

霊場一覧

No. 山号 寺院名 宗派 所在地 本尊 ご縁日
1 東王山 光堂寺 真言宗御室派 奈良県大和郡山市椎木町445 薬師如来 8日
2 金剛寿命山 常覺寺 高野山真言宗 奈良県五條市西吉野町黒淵1321 普賢延命菩薩 14日
3 柿本山 影現寺 高野山真言宗 奈良県葛城市柿本161 十一面観世音菩薩 18日
4 葛成山 寳國寺 高野山真言宗 奈良県御所市室1番地 弘法大師・虚空蔵菩薩 21日
5 晋門山延命院 地蔵寺 高野山真言宗 奈良県五條市山田町289 延命地蔵菩薩 24日
6 青龍山 辺法寺不動院 高野山真言宗 三重県亀山市辺法寺町150 坐像不動明王 28日
7 中央山龍眼寺 やまぞえ不動院 高野山真言宗 奈良県山辺郡山添村春日362 不動明王 28日

本尊縁日

  1. 東王山光堂寺 毎月8日13時30分から
  2. 金剛寿命山常覺寺 毎月14日13時30分から
  3. 柿本山影現寺 毎月18日14時から(2月25日、8月15日、3月・9月彼岸中日)
  4. 葛成山寳國寺 毎月21日7時から及び13時から(月によって変更あり)
  5. 晋門山延命院地蔵寺 毎月24日14時から(3月・9月彼岸入り前日、7月24日のみ13時から)
  6. 青龍山辺法寺不動院 毎月28日6時30分から及び13時から
  7. やまぞえ不動院 毎月28日10時から

脚注

  1. ^ 「お寺で安らぎを」五條・常覚寺で「隠れ寺霊場」開白法会『奈良新聞』(2022年5月2日)2023年1月20日閲覧

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  隠れ寺霊場縁日巡礼のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隠れ寺霊場縁日巡礼」の関連用語

1
14% |||||

隠れ寺霊場縁日巡礼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隠れ寺霊場縁日巡礼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隠れ寺霊場縁日巡礼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS