辺法寺_(亀山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 辺法寺_(亀山市)の意味・解説 

辺法寺 (亀山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/16 08:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
辺法寺
所在地 三重県亀山市辺法寺町150
位置 北緯34度53分47秒
東経136度26分54.5秒
山号 青竜山
院号 不動院
宗派 高野山真言宗
本尊 不動明王
創建年 延暦15年(796年
開基 弘法大師
札所等 三重四国八十八箇所第25番
文化財 木造不動明王坐像、梵鐘(市指定文化財)
法人番号 8190005003336
テンプレートを表示

辺法寺(へんぼうじ)は、三重県亀山市にある、高野山真言宗寺院

歴史

寺伝によると、延暦15年(796年弘法大師伊勢神宮へ参拝の途中、この地で不動明王を刻み、寺名を辺法寺と名づけた。その後同名の村が周囲に形成され、諸堂宇を建て増していったとされている。

建久年間(1190年 - 1199年藤原景清がこの地に住んでいたとき、不動明王を信仰し、寺を復興したといわれている。その後江戸時代になり、本多俊次はじめ歴代亀山藩主の、不動明王への信仰厚く、幾度か修復を行い諸堂宇は守られてきており、現在は辺法寺町の祈願寺として、地域住民の信仰を集めている。

境内

鐘楼梵鐘は、享保4年(1719年津藩鋳物師、辻但馬藤原直種の作、法印朝雄の代に、辺法町の鐘鋳場で鋳造された市内最古の梵鐘とされている。鋳物師辻直種は、辻家の祖家種(1541年 - 1615年)の子、吉種の孫で津の鋳物師辻二家(但馬家、越後家)のうち、但馬系の鋳造家であるとされている。

文化財

亀山市指定文化財

  • 木造不動明王坐像(1駆) 昭和31年(1956年)5月28日指定[1]

江戸時代の作

  • 梵鐘(1口) 昭和63年(1988年)6月30日指定[1]

江戸時代の作

年中行事

アクセス

脚注

  1. ^ a b 亀山市指定等文化財一覧表

参考文献

  • 滝本昭二『三重四国八十八ヵ所霊場』三重四国八十八ヵ所霊場会:62 - 63

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辺法寺_(亀山市)」の関連用語

辺法寺_(亀山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辺法寺_(亀山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの辺法寺 (亀山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS