霊場と参詣道の図像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 霊場と参詣道の図像の意味・解説 

霊場と参詣道の図像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 22:56 UTC 版)

社寺参詣曼荼羅」の記事における「霊場と参詣道の図像」の解説

霊場霊場であることの条件ひとつとして不変性があり、霊場霊場に至る参詣道はしばし今日に至るまでそのまま残されている場合さえある。霊場不変性理念的にそうであるというだけでなく、寺社戦乱のような人災落雷豪雨のような自然災害によって損なわれると、あるべき理想の姿の復元目指し再興企図される。このように霊場過去も現在も変わらぬ姿を保っているという意味において、参詣曼荼羅はかなり正確に作られている。このように霊場不変性という思想従えられている限りにおいて、霊場描写作成当時の姿を描いているとは限らず過去あるいは未来理想としての姿を描いている場合がある。 例え那智参詣曼荼羅描かれる青岸渡寺は、織田信長兵火にあって焼失した後、天正15年1735年6月現在地立を行っている。しかし、那智参詣曼荼羅図像変更されることは無く天正15年6月以前位置青岸渡寺描かれ続けた清水寺参詣曼荼羅では五条橋同種の描写なされている。清水寺参詣曼荼羅として伝来する2つ作例16世紀半ばから後半からにかけての作と見られている。同時期の洛中洛外図各種伝本には五条橋大振り橋脚持った姿で描かれる一方清水寺参詣曼荼羅いずれの作例においても五条橋は赤い欄干と金擬宝珠を持つ姿で描かれており、あるべき理想的な姿として表現されている。寺外の事物であるにもかかわらず五条橋現実よりはるかに美化されているというだけでなく、大きなスペース与えられ描かれている。これは、洛中洛外境界であることや清水寺参詣出発点であるということさりながら清水寺本願たる成就院がその維持・管理にあたっており、特別な意味を持っていたためであろうこのように霊場描写は、霊場不変性原則としているのであるのであるしかしながらこのように不変の姿で描かれるのは、あくまでも霊場にとって本来の姿において存在した地物限られている。清水寺参詣曼荼羅描かれている朝倉堂は、清水寺再建を担うために後から入ってきた本願堂舎であって今日とは立地堂舎の姿も異なっており、不変の姿を保った訳ではなかった。 参詣道霊場異質な空間であって、その描写仕方異なっている。那智参詣曼荼羅では那智浜(浜の宮)と大門坂の間は地図見比べる大幅に圧縮されていることが分かる霊場を一図に収めることや、堂舎南面させて描こうとするために、絵図全体の距離や方位には歪み生じ、特に距離をデフォルメするために空間仕切る技法見られるまた、その向こうへ観る者の想像力喚起する天橋立描写を含む成相寺参詣曼荼羅では天橋立折り曲げられ内海狭く表現されていることが目を引くまた、施福寺参詣曼荼羅では、大阪湾海中から現れ千手観音画面左下描かれ海岸との20キロメートル近い距離が圧縮されているほか、清水寺参詣曼荼羅では鴨川流れてくる方向90曲げられて、あたかも東から流れてきているかのような描写なされており、堂舎描写同じく方位歪み生じている。霊場参詣道では前者重要性はるかに大きく主役はあくまで霊場である。地物であっても霊場内の地物描写立ち入って見ると、大きな圧縮歪みを受けることなく表現されることが普通であり、霊場描写は、それぞれの地物霊場においてどのような役割果たしているのかという、信仰的な案内となっている。以上のように、霊場聖域大きく細密に描き参詣道圧縮して描くことが原則のである同じよう霊場を描くとは言え寺院神社、また霊山では描写仕方はかならずしも一様ではない。熱田社・多賀のような神社参詣曼荼羅では、門前町境内描写比べて参詣道描写粗略である。そうした相違は、寺院西国三十三所のように諸国周回する周回型の参詣者たちを主たる勧誘対象としたのに対し神社単一聖地往還する往復型の参詣者を対象としたという、参詣勧誘あり方における相違反映したものと考えられている。富士山立山のような霊山の参詣曼荼羅神社と近い性格を持つが、聖性頂点である霊山上部配し下部に向かうにつれて聖性の低い地物配されるという、図式的な空間構成持っている

※この「霊場と参詣道の図像」の解説は、「社寺参詣曼荼羅」の解説の一部です。
「霊場と参詣道の図像」を含む「社寺参詣曼荼羅」の記事については、「社寺参詣曼荼羅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「霊場と参詣道の図像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「霊場と参詣道の図像」の関連用語

霊場と参詣道の図像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



霊場と参詣道の図像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの社寺参詣曼荼羅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS