霊山の参詣曼荼羅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 霊山の参詣曼荼羅の意味・解説 

霊山の参詣曼荼羅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 22:56 UTC 版)

社寺参詣曼荼羅」の記事における「霊山の参詣曼荼羅」の解説

参詣曼荼羅西国三十三所以外の霊場寺社でも多数作成されている。なかでも立山曼荼羅那智参詣曼荼羅36点をしのぎ、48点の作例残されている。立山には岩峅寺及び芦峅寺の2ヶ寺が信仰登山集落形成していたが、立山における宗教的権利をめぐり相論繰り返した後、正徳元年1711年)の加賀藩公事場奉行による裁定岩峅寺権利独占する至って芦峅寺加賀藩領国内外での廻壇配札活動のみに依存するようになったこうした背景のもと、芦峅寺立山曼荼羅作成して各地檀那場へ持ち運んで絵解き行っており、裏書などから作成年代分かっているものは全て19世紀以降の作である。 那智参詣曼荼羅比較すると、多数作成され遺存すること、参詣勧誘することを目的とし、参詣者と宿坊経営者である御師との間に師檀関係が結ばれていたことといった共通点がある一方那智参詣曼荼羅異なり立山曼荼羅構図多様である点で相違する立山曼荼羅諸本構図多岐にわたるが、系統分類上、芦峅寺衆徒使用していた芦峅寺系の作品岩峅寺衆徒使用していた岩峅寺系の作品、そのどちらにも属さない作品分類される岩峅寺系とその他系の作品は、芦峅寺系の作品模倣から生まれた考えられるが、構図には違い見られそれぞれの勧進活動宗教儀礼の展開が違い生んでいる。また、立山曼荼羅は、白山富士北野社吉野といった霊場参詣曼荼羅ならんで本地仏垂迹神を描く点で特徴的である。こうした本地仏垂迹神を描く参詣曼荼羅のうち、立山白山富士三山禅定として往来されていた霊山であり、特定の限られた集団内での使用企図していた可能性指摘されている。

※この「霊山の参詣曼荼羅」の解説は、「社寺参詣曼荼羅」の解説の一部です。
「霊山の参詣曼荼羅」を含む「社寺参詣曼荼羅」の記事については、「社寺参詣曼荼羅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「霊山の参詣曼荼羅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「霊山の参詣曼荼羅」の関連用語

霊山の参詣曼荼羅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



霊山の参詣曼荼羅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの社寺参詣曼荼羅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS