立山曼荼羅とは? わかりやすく解説

立山曼荼羅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 17:53 UTC 版)

松平乗全」の記事における「立山曼荼羅」の解説

富山県立の立山博物館には何種類かの立山曼荼羅が展示されているがそのうち1つ立山曼荼羅『宝泉坊本』は松平乗全老中職を勤めかたわら安政5年(1858)に、既存の立山曼荼羅を見て立山曼荼羅を描き上げた。その表装には、松平乗全以前徳川家茂江戸幕府第14代将軍)から拝領した衣類を、事前に徳川慶喜江戸幕府第15代将軍)の許可得たうえで使用した。そして江戸城内で諸大名やその奥方等に披露したその後師檀関係(寺僧檀家の関係)を結ぶ宝泉坊に寄進されたものである。 画中に「源乗全書」の墨書銘と落款見られ、また裏書きにも「立山縁起四幅模写寄附 越州立山寳泉坊・西尾拾遺源乗全 安政五年戊午十二月」と記載されている。

※この「立山曼荼羅」の解説は、「松平乗全」の解説の一部です。
「立山曼荼羅」を含む「松平乗全」の記事については、「松平乗全」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「立山曼荼羅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立山曼荼羅」の関連用語

立山曼荼羅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立山曼荼羅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松平乗全 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS