企画展解説図録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 02:33 UTC 版)
『富山県[立山博物館]常設展示総合解説』富山県[立山博物館]、1991年。 『立山のこころとカタチ―立山曼荼羅の世界―』富山県[立山博物館]、1991年。 『立山信仰の源流―マンダラの世界―』富山県[立山博物館]1992年。 『もうひとつの立山信仰―立山信仰と立山温泉―』富山県[立山博物館]、1992年。 『富山県[立山博物館]常設展示観覧の手引き』富山県[立山博物館]、1993年。 『古絵図は語る―立山・イメージとそのカタチ―』富山県[立山博物館]、1993年。 『立山信仰―祈りと願い―』富山県[立山博物館]、1994年。 『霊山巡詣―立山にみる遊・憂・悠―』富山県[立山博物館]、1995年。 『曼荼羅世界の邂逅―立山曼荼羅、その背後にあるもの―』富山県[立山博物館]、1996年。 『富山県立山博物館総合案内』富山県[立山博物館]・千里文化財団、1997年。 『カミを招くかたち―立山・現代に生きるマンダラ―』富山県[立山博物館]、1997年。 『神像・仏像は語る―越中立山の山岳信仰―』富山県[立山博物館]、1998年。 『立山登山案内図と立山カルデラ』立山カルデラ砂防博物館、2000年。 『とやま版 ―越中版画から現代の版表現まで― 資料集』富山県民会館美術館、2000年。 『地獄遊覧―地獄草紙から立山曼荼羅まで―』富山県[立山博物館]、2001年。 『「山宮」に生きる―立山のくらしと民具―』富山県[立山博物館]、2003年。 『立山曼荼羅 物語の空間』富山県[立山博物館]、2005年。 『立山と真宗―御絵伝がつなぐ二つの世界―』富山県[立山博物館]、2006年。 『立山の地母神 おんばさま』富山県[立山博物館]、2009年。 『綜覧 立山曼荼羅』富山県[立山博物館]、2011年。 『木版文化と立山』富山県[立山博物館]、2012年。 『高志の国文学館企画展ガイドブック 立山曼荼羅を文学する』高志の国文学館、2013年。 『「世界のムナカタ」を育んだ文学と民藝―棟方志功の感応力―』高志の国文学館、2013年。 「『流聞軒其方狂歌絵日記』所収「立山三尊開帳」に描かれた地獄絵と岩峅寺系立山曼荼羅」『城下町金沢は大賑わい』石川県立歴史博物館、2016年。 『新 総覧立山曼荼羅(富山県[立山博物館]開館30周年記念)』富山県[立山博物館]、2022年、図録の全体構成及び資料解説の監修業務を委嘱される。
※この「企画展解説図録」の解説は、「福江充」の解説の一部です。
「企画展解説図録」を含む「福江充」の記事については、「福江充」の概要を参照ください。
- 企画展解説図録のページへのリンク