神像・本尊の不在とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 神像・本尊の不在の意味・解説 

神像・本尊の不在

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 22:56 UTC 版)

社寺参詣曼荼羅」の記事における「神像・本尊の不在」の解説

霊場を描く絵画ありながら参詣曼荼羅主流をなす作例本地仏垂迹神描かないわずかに描かれる場合でも、金泥の円輪で仏神表し場合によってはその上方に円相を描くことによって本地仏暗示するにとどまる。本地仏垂迹神を描く作例としては、立山曼荼羅白山曼荼羅富士参詣曼荼羅いくつかの作例加えて北野社曼荼羅吉野曼荼羅などが知られている。例えば、富士参詣曼荼羅富士山本宮浅間大社本(絹本重要文化財)には狩野元信の壺型朱印が捺され、元信活動時期から16世紀前半作成され初期参詣曼荼羅位置付けられる。この作には参詣者の姿はあるが、縁起霊験譚にまつわる描写欠けており、参詣曼荼羅先立つ垂迹曼荼羅ないし宮曼荼羅影響強く残している。これらは本尊ないし本尊準じる絵画であり、参詣曼荼羅としては亜流とどまり主流をなすものとはならなかった。こうした神像・本尊の不在は、仏神図像掌握し可視的描き得た階層とは寺社本来の勢力ではなく外来勢力として神像本尊から排除され本願によって参詣曼荼羅担われたことを示している。

※この「神像・本尊の不在」の解説は、「社寺参詣曼荼羅」の解説の一部です。
「神像・本尊の不在」を含む「社寺参詣曼荼羅」の記事については、「社寺参詣曼荼羅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神像・本尊の不在」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神像・本尊の不在」の関連用語

神像・本尊の不在のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神像・本尊の不在のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの社寺参詣曼荼羅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS