戸田の渡し場とは? わかりやすく解説

戸田の渡し場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 03:08 UTC 版)

蕨宿」の記事における「戸田の渡し場」の解説

この節蕨宿ではなく近隣解説である。 今日では荒川一部となっている付近流域は、当時戸田川」と呼ばれていて、渡し船による往来があった。浮世絵師渓斎英泉蕨宿風景として選んだのはこの「戸田の渡し」であり(右上画像参照)、江戸方から板橋宿志村一里塚過ぎた中山道はここを越えなければ蕨宿辿り着かない戸田川平水時、その川幅55間(約100m程度であったが、ひとたび大水が出ると1里(約4km)にも広がって渡し不可能になった。そのような時は当然ながら、平時でも夕刻以降は危険と見なされ、川留めされていた。となれば上方から江戸へ下る旅人渡し場一歩手前にある蕨宿逗留せざるを得ない。そうして、翌朝早く出立する客が多かったまた、渡し揚げられる物資中継地としても戸田の渡し重要な位置占めていて、蕨宿切って切れない繋がりを持つ要衝であった天保13年1842年調べの『中山道戸田渡船場微細書上帳』には、総家数46軒、人口220人余(うち、船頭8人、小揚人足31人)、渡し船13艘(うち、馬船〈馬を運ぶ船〉3艘、平田船1艘、伝馬船1艘、小伝馬船8艘)とある参勤交代などで大通となるときには、近隣下笹目浮間から馬船定助船として徴発していた。渡し船権利北岸下戸田握っていたが、その権利巡って蕨宿との間で争うこともあったという。 江戸時代の人々水運と旅の安全を護ってきた小さな水神社ひとつを名残とし、戸田の渡し碑と大きな案内板置かれている渡し場跡は、現在の荒川かっている戸田橋のおよそ100m下流位置している。

※この「戸田の渡し場」の解説は、「蕨宿」の解説の一部です。
「戸田の渡し場」を含む「蕨宿」の記事については、「蕨宿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戸田の渡し場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸田の渡し場」の関連用語

戸田の渡し場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸田の渡し場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蕨宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS