戸田の批判への反応
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 00:15 UTC 版)
2005年の取材では、「初めて聞きました。でも、そもそも映画の翻訳というのは字数やいろんな制約があって、そのまま直訳しても文章にならないし、意味が通じないの。だから、やっぱりある程度の意訳は必要なのよ。 それぞれの意見はあるでしょうけど、私たちのような、ものを書く仕事はあっち立てればこっち立たずで、意見が合うことはなかなかないですから」と語った。 2015年の取材では、「映画字幕の翻訳と通常の翻訳は別ものなんです。字幕が字数に縛られていることを知らない人から「誤訳」などと批判を受けることもありますが、気にしません。もちろん間違った訳や下手な意訳はいけない。理想的な字幕は、観客に字を読んだという意識が何も残らない字幕なんです。画面の人が日本語をしゃべっていたと錯覚を起こすくらい「透明な字幕」が一番いいんです」と語った 2017年の取材では 「(ロード・オブ・ザ・リングの件で)抗議をした方々は、数十年前の本の翻訳を聖書と思っているわけ。数十年前の翻訳ですよ?日々変わる言葉が、その間にどれだけ変化するか。今の観客が違和感を抱かない字幕にするのが当然じゃないでしょうか」 と語った。 独特の言い回しとして原文では疑問形でないものへ疑問符をつける、小さな声に感嘆符をつける、「~せにゃ」「~かもだ」「~かもけど」「コトだ」など特徴的な前時代的な語尾がみられる。
※この「戸田の批判への反応」の解説は、「戸田奈津子」の解説の一部です。
「戸田の批判への反応」を含む「戸田奈津子」の記事については、「戸田奈津子」の概要を参照ください。
- 戸田の批判への反応のページへのリンク