蕨宿の特徴とは? わかりやすく解説

蕨宿の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 03:08 UTC 版)

蕨宿」の記事における「蕨宿の特徴」の解説

道中奉行による天保14年1843年)の調べ で、4町からなる町並み10町(約1.1 km)。宿内人口2,223人(うち、男1,138人、女1,085人)。宿内家数430軒(うち、本陣2軒、脇本陣1軒、旅籠〈はたご〉23軒。問屋場1箇所高札場1箇所であった通常客が利用する平旅籠問題無かったが、蕨宿飯盛旅籠および飯盛女めしもり-おんな)は強引な客引きがひどく、旅人難儀したという。そのため、江戸末期には旅人安心して泊れるよう、平旅籠の講と呼ばれる旅館組合組織されていた。 なお、戸田の渡し後述)の川留め備えて隣り塚越も本陣が置かれ、二の本陣、あるいは東の本陣呼ばれた江戸の昔、蕨宿周りには用水防備兼ねた構え堀が巡らされていた。この堀に面した家々には小さな跳ね橋設けられていて、早朝下ろされ夕刻になるといっせいに跳ね上げられた。宿場出入り口である上下木戸も同じ時刻閉じられるので、夜の蕨宿隔絶され小さな空間となっていた。跳ね橋は、北町一角一つのみであるが、今日まで残されている(徳丸家の跳ね橋)。このように防火怠り無かったがしかし、蕨宿はしばし大火見舞われている。それでも古民家などが多数健在で、かつての面影伝え町並み残している。

※この「蕨宿の特徴」の解説は、「蕨宿」の解説の一部です。
「蕨宿の特徴」を含む「蕨宿」の記事については、「蕨宿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蕨宿の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕨宿の特徴」の関連用語

蕨宿の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕨宿の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蕨宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS