蕨岡の伝承とは? わかりやすく解説

蕨岡の伝承

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 13:46 UTC 版)

鳥海山大物忌神社」の記事における「蕨岡の伝承」の解説

吹浦とは別の縁起が伝わる岡の「鳥海山記并序」(宝永6年1709年)では、役行者開山たとする前提で、行者がはじめて山に登ったとき、「鳥の海」をみたことから「鳥海山」と名づけられたとしている。なお、社の創建のとき、山に名称はなく、現在の鳥海山」という山名ができた由来には諸説あり、山上にあって霊鳥生息すると言い伝えられる鳥の海」によるとする説が有力である。 岡に伝わる他の縁起では、「鳥海山縁起和讃」(嘉永5年1852年)に、天武天皇のとき、山の神の命により、役行者山中出没する鬼を退治し開山したと記されている。この縁起は、吹浦に伝わる慈覚大師円仁)の創建とする説よりも年代を古い説を唱え対抗しようという意図みられるとされる関連して岡の東之院興源は「出羽國一宮鳥海山略縁起」(安政4年1857年)の中で、役行者山中に神の眷属である三十六王子を祀り山の守護神としたという記載があり、実際に岡では山道三十六王子を祀っていたという。

※この「蕨岡の伝承」の解説は、「鳥海山大物忌神社」の解説の一部です。
「蕨岡の伝承」を含む「鳥海山大物忌神社」の記事については、「鳥海山大物忌神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蕨岡の伝承」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕨岡の伝承」の関連用語

蕨岡の伝承のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕨岡の伝承のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鳥海山大物忌神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS