佐々目郷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐々目郷の意味・解説 

佐々目郷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 16:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

佐々目郷(ささめごう)は、中世に武蔵国足立郡(現埼玉県)にあった郷。笹目郷・篠目郷とも。鶴岡八幡宮領。

歴史

埼玉県さいたま市南西部から戸田市西部にあたる。鶴岡八幡宮寺供僧次第には1293年に佐々目郷地頭方を鶴岡八幡宮に寄進したとあり、これが初見となっている[注釈 1]

所属村

脚注

注釈

  1. ^ 新編武蔵風土記稿』、さいたま市WEBサイトでは建武2年(1335年)[1][2]

出典

参考文献

  • 「篠目郷」『新編武蔵風土記稿』巻ノ155足立郡ノ1、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763997/20
  • 「笹目領 下笹目村」『新編武蔵風土記稿』巻ノ155足立郡ノ21、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764001/22

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々目郷」の関連用語

佐々目郷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々目郷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々目郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS