南部領_(武蔵国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南部領_(武蔵国)の意味・解説 

南部領 (武蔵国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/23 05:08 UTC 版)

南部領(なんぶりょう)は、江戸時代の武蔵国内の地名で、現在のさいたま市東部から上尾市東部の、当時は37ヶ村にあたる。

地名の由来には諸説あり、慶長16年(1611年盛岡藩第2代藩主南部利直は、徳川家康秀忠父子より寵愛を受け、岩槻において5箇村を鷹狩場として拝領し、寛永13年(1636年)第3代藩主南部重直の時に召上げとなった。この南部氏の鷹狩場であったことが由来する説と、天正19年(1591年)「武蔵国足立郡南部之内」、「武蔵国岩槻領南部之内」(大和田村、中丸村の検地帳)とある記述があり、中世における岩槻領の南部との説がある。南浮(『新編武蔵風土記稿[要ページ番号])とも書く。岩槻藩が内命により南部領の地名の由来を調査させたが、真相はわからなかった(岩槻御旧地探索秘記)。

参考文献

  • 「武蔵国南部領成立の由来」(「経済論集通号27」高橋浄蔵著 大東文化大学経済学会 1977年)
  • 「〈古文書を旅する〉97 工藤利悦 逸物の黄鷹献上、将軍様のご満悦少なからず」(盛岡タイムスwebnews、2006年1月13日)
  • 「岩槻御旧地探索秘記」(新編埼玉県史 資料編10 近世1 p88)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南部領_(武蔵国)」の関連用語

南部領_(武蔵国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南部領_(武蔵国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南部領 (武蔵国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS