塚越宿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塚越宿の意味・解説 

塚越宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/11 15:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

塚越宿(つかこしじゅく)は、武蔵国入間郡塚越村、川越・児玉往還にあった宿場[注釈 1]。現在の埼玉県坂戸市大字塚越の塚越交差点周辺が該当する。

隣の石井宿と宿場を交代で勤めた[注釈 1]

最寄り駅

史跡・みどころ

  • 義家塚 - 源義家奥州征伐時、川の増水により進路を阻まれこの地に陣を敷いた時、この塚に腰を掛けたとされる。その事より塚腰と書かれ、塚越の地名の由来となったという伝承がある[1]

隣の宿

川越児玉往還
川越宿 - 塚越宿 - 石井宿

脚注

注釈

  1. ^ a b 『新編武蔵風土記稿』の「塚越村」に「江戸より秩父辺及び西上州へ行く道にて石井村と当村で往来の伝馬の役を勤めり」とある[1]

出典

参考文献

  • 『新編武蔵風土記稿』巻ノ169入間郡ノ14.塚越村、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764003/24



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塚越宿」の関連用語

塚越宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塚越宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塚越宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS