塚越昌幸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塚越昌幸の意味・解説 

塚越昌幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/11 00:50 UTC 版)

塚越 昌幸(つかごし まさゆき、1952年9月- )は、日本心理学者。専門は、臨床心理学児童心理学

東京外国語大学保健管理センター教授

略歴

1976年東京教育大学教育学部卒業、1979年筑波大学大学院心身障害学研究科博士課程退学(教育学修士)。

筑波大学心身障害学系助手等を経て、東京外国語大学保健管理センター助教授2013年より同教授。2014年、同大学を定年退職。

研究業績

  • 動作対話法の学童期吃音児への適用例,教育相談研究,41,79-87.2003年
  • 「児童福祉の心理」(佐藤泰正他編 『福祉心理学』 学芸図書) 1998年
  • 「不登校の理論と実際」 (宮下一博他編 『教育現場に根ざした生徒指導』 北樹出版) 1998年
  • 「情緒・社会性の障害」(佐藤泰正編 『障害児心理学』 学芸図書) 1997年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塚越昌幸」の関連用語

塚越昌幸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塚越昌幸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塚越昌幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS