鹿手袋とは? わかりやすく解説

鹿手袋

読み方:シカテブクロ(shikatebukuro)

所在 埼玉県さいたま市南区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒336-0031  埼玉県さいたま市南区鹿手袋

鹿手袋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 14:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
鹿手袋
隣接する別所沼
鹿手袋
鹿手袋の位置
北緯35度50分58.98秒 東経139度38分24.41秒 / 北緯35.8497167度 東経139.6401139度 / 35.8497167; 139.6401139
日本
都道府県 埼玉県
市町村 さいたま市
南区
地域 浦和地区
人口
2019年(令和元年)11月1日現在)[1]
 • 合計 13,754人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
336-0031[2]
市外局番 048[3]
ナンバープレート 大宮

鹿手袋(しかてぶくろ)は、埼玉県さいたま市南区町名。現行行政地名は鹿手袋一丁目から鹿手袋七丁目。住居表示実施地区[4]郵便番号は336-0031[2]

地理

さいたま市の南部、南区の北西部の沖積平野に位置していて、南北に長い地区である。1990年に住居表示が実施されるまでは「しってぶくろ」と呼称し、鹿手と略して呼称する場合もある(鹿手通りなど)。かつて存在した鴻沼や地区南部を旧入間川の流路が流れていたことから[5][6]、水辺に多い地名である袋がついたとされている。鴻沼川流域を除く全域が市街化区域である[7]。北部は別所沼公園さいたま市役所が所在する常盤別所地区の高級住宅地に隣接しており、当地区も閑静な住宅地が広がる。このエリアには関東大震災後、鎌倉文士浦和画家として知られる文化人が多く移住し、宅地開発が進み、鹿手袋の宅地化にも影響を与えた。武蔵浦和駅周辺の超高層マンションが林立するエリアに隣接している南部は特に人口が多く、全域で住宅が密集している。明治時代は南部に集住し、北部には耕地が残っていたが、昭和期に全域が宅地化した。宅地化の進展により2015年と2016年には埼玉県内で最も地価の上昇率が高い町丁となった[8]

河川

小字

明治元年における小字は前通・中通・壱町田・水深・野方・高沼。

地価

住宅地の地価は、2022年令和4年)1月1日公示地価によれば、鹿手袋4-9-5の地点で32万5000円/m2となっている[9]

歴史

1990年の住居表示実施に伴い「しってぶくろ」から「しかてぶくろ」に呼称変更された。

沿革

もとは江戸期より存在する武蔵国足立郡与野領に属する鹿手袋村であった[10]。さらに以前は高鼻荘与野郷に属されていたと云われている[11]。地名も「しってぶくろ」[11]や「ししてぶくろ」とも呼ばれていた[10]。田島村には鹿手袋村の飛地を領していた[10]。『新編武蔵風土記稿』では民戸47[11]

世帯数と人口

2017年(平成29年)9月1日時点の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
鹿手袋一丁目 572世帯 1,192人
鹿手袋二丁目 549世帯 1,072人
鹿手袋三丁目 935世帯 1,841人
鹿手袋四丁目 1,179世帯 2,379人
鹿手袋五丁目 1,174世帯 2,404人
鹿手袋六丁目 1,034世帯 2,268人
鹿手袋七丁目 1,048世帯 2,472人
6,491世帯 13,628人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[15]

丁目 番地 小学校 中学校
鹿手袋一丁目 全域 さいたま市立浦和別所小学校 さいたま市立白幡中学校
鹿手袋二丁目 全域 さいたま市立浦和大里小学校
鹿手袋三丁目 全域
鹿手袋四丁目 1 - 13番
16番 - 17番2号
17番16号 - 23番
その他 さいたま市立内谷中学校
鹿手袋五丁目 全域
鹿手袋六丁目 全域
鹿手袋七丁目 1 - 5番
10番 - 最終番
その他 さいたま市立白幡中学校

交通

鉄道

東北新幹線上野駅 - 大宮駅間で、武蔵野線大宮支線が別所信号場 - 与野駅間で、同線西浦和支線が武蔵浦和駅 - 別所信号場間が町内を通るが駅はない。町内にある鉄道駅は中浦和駅のみであるが、町の南部は武蔵浦和駅から徒歩圏内にある。

道路

地域

寺社・史跡

  • 宝泉寺(六丁目)
  • 八幡社(六丁目)
  • 不動尊(六丁目)
  • 阿弥陀堂(七丁目)
  • 日月社(七丁目)

公園

一丁目
  • 鹿手袋第三児童公園
三丁目
  • 野方ふれあい公園
  • 西南さくら公園
四丁目
  • 鹿手袋第一児童公園
  • 鹿手袋第二児童公園(武蔵野線高架下)
  • 鹿手袋四丁目公園
五丁目
  • 鹿手袋五丁目公園
六丁目
  • 鹿手袋さくら公園
七丁目
  • 鹿手袋七丁目公園

教育

施設

一丁目
  • 浦和鹿手袋郵便局
  • 鹿手袋一丁目自治会集会所
二丁目
  • 野方会館 - 集会所。埼京線の高架下に所在する。
  • 末日聖徒イエスキリスト教会
三丁目
  • さいたま市浦和西部まちづくり事務所
  • コスモス保育園
  • 武蔵浦和保育園
四丁目
五丁目
  • 武蔵浦和クマさん保育所
六丁目

出身・ゆかりのある人物

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b さいたま市の人口・世帯(時系列結果)”. さいたま市 (2017年9月5日). 2017年9月20日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年10月2日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  4. ^ 住居表示実施地区一覧 (PDF)”. さいたま市 (2019年2月26日). 2019年12月13日閲覧。
  5. ^ 今月の里川(2015年12月) Vol.66 忘れられた里川”. 埼玉県 環境科学国際センター (2015年12月). 2017年11月1日閲覧。
  6. ^ 国土地理院の『治水地形分類図』等を参照。
  7. ^ 外部リンク節の『さいたま市地図情報』を参照。
  8. ^ 県内の公示地価、住宅地は浦和や大宮で上昇 圏央道IC周辺もアップ 埼玉新聞2016年3月23日
  9. ^ 土地総合情報システム”. www.land.mlit.go.jp. 2020年8月3日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』420頁。
  11. ^ a b c 新編武蔵風土記稿 鹿手袋村.
  12. ^ 「旧高旧領取調帳データベース」の検索結果も参照。
  13. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』567頁。
  14. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』917-918頁。
  15. ^ さいたま市立小・中学校通学区域一覧”. さいたま市 (2017年8月23日). 2017年9月20日閲覧。
  16. ^ 『「街の達人」でっか字埼玉便利情報地図2013年2版2刷』昭文社、2013年、63頁。ISBN 978-4-398-60135-3

参考文献

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿手袋」の関連用語

鹿手袋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿手袋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿手袋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS