大坪直行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大坪直行の意味・解説 

大坪直行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 15:28 UTC 版)

大坪 直行(おおつぼ なおゆき、1935年1月 - )は、日本編集者実業家。宝石社の編集者を経て、1972年に霊友会をスポンサーとする雑誌『いんなあとりっぷ』を創刊した。

来歴

ヒッチコック・マガジン』1959年8月号(創刊号)の奥付。編集担当として大坪の名も記載されている。

東京生まれ。父は本郷坂下町(現・文京区千駄木3丁目)時代の講談社の向かいで郵便局を営み、野間清治の家に出入りしていた[1]

早稲田大学大学院在学中、講談社学芸部でアルバイトしたのち、1958年、江戸川乱歩のスカウトで宝石社に入社。雑誌『宝石』の編集に従事し、主に日本人作家を担当する。

1959年6月、宝石社は『Alfred Hitchcock's Mystery Magazine』の日本版である『ヒッチコック・マガジン』を創刊した(8月号)。編集長の中原弓彦の下で同誌の編集にも従事。

詩人としても活動し「若い日本の会」にも参加。のち『宝石』最後の編集長に就任。1964年5月、『宝石』が廃刊。

1965年、光文社は『宝石』の版権を買い取って[2]、同年10月に男性向け月刊総合雑誌として再刊した[3]。大坪は光文社へ入社してそのまま編集長となった。

のち退社して、1972年、石原慎太郎の薦めにより霊友会をスポンサーとする雑誌『いんなあとりっぷ』を創刊。同時に「いんなあとりっぷ社」社長に就任。1990年まで『いんなあとりっぷ』を刊行。

のち経心会(経営と心の会)代表。

脚注

  1. ^ 『本の雑誌』2008年2月号、p.5
  2. ^ 森彰英『音羽の杜の遺伝子』リヨン社、2003年、p.108
  3. ^ 日本ジャーナリスト会議・出版支部編著『目でみる出版ジャーナリズム小史 増補版』高文研、1985年初版、1989年増補版、p.76

参考文献

  • 『本の雑誌』2008年2月号(大坪直行ロングインタビュー 聞き手:新保博久) 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大坪直行」の関連用語

大坪直行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大坪直行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大坪直行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS