大坪稔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大坪稔の意味・解説 

大坪稔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/14 03:16 UTC 版)

大坪 稔(おおつぼ みのる、1927年昭和2年)8月4日 - 1995年平成7年)7月8日)は、日本の民法学者鹿児島大学名誉教授西日本短期大学学長。専門は財産法

略歴

1927年(昭和2年)8月4日、福岡県八女市に生まれる。1953年(昭和28年)に法政大学法学部法律学科を卒業し[1]1955年(昭和30年)に同大学大学院社会科学研究科(私法学専攻)を修了する[1]

1957年(昭和32年)に西日本短期大学専任講師[1]1964年(昭和39年)に九州産業大学商学部助教授[1]を経て、1967年(昭和42年)に同教授[1]1974年(昭和49年)に北九州大学法学部に転任し[1]1982年(昭和57年)に鹿児島大学法文学部に転任する[1]。鹿児島大学評議員、法学研究科長、大学院委員会委員などを歴任した[1]

1993年(平成5年)に鹿児島大学を退官し[1]、西日本短期大学学長に就任する。

1995年(平成7年)7月8日に死去、67歳。

著書

単著

  • 『法律学概説』(酒井書店、1967)
  • 『実定法概説』(酒井書店、1974)
  • 契約法論(1)』(酒井書店、1978)
  • 地方公務員のための民事判例研究』(酒井書店、1981)

共著

共編

  • 民法と現代社会』本城武雄(編集)(嵯峨野書院、1994)

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 献呈のことば”. 鹿児島大学法科大学院. 2022年11月14日閲覧。

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大坪稔」の関連用語

大坪稔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大坪稔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大坪稔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS