滝大作とは? わかりやすく解説

滝大作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 22:34 UTC 版)

滝 大作
誕生 (1933-07-22) 1933年7月22日
日本 東京都
死没 (2024-10-31) 2024年10月31日(91歳没)
日本 群馬県高崎市
職業 作家演出家
言語 日本語
国籍 日本
最終学歴 早稲田大学文学部中退
活動期間 1960年代 - 2024年
ジャンル テレビ番組演劇ほか
テンプレートを表示

滝 大作(たき だいさく、1933年7月22日 - 2024年10月31日)は、日本コメディー作家演出家

かつてはNHK芸能局の職員として多くの演芸番組の制作を担当した。

経歴・人物

1933年、東京都に生まれる。早稲田大学文学部演劇科中退。

1959年、NHK入局。芸能局ディレクターとして「お笑いオンステージ」等の演芸番組を担当。コント55号の仕掛け人として知られる。

1977年赤塚不二夫高平哲郎タモリと「面白グループ」を結成。4人の共著『SONO SONO(ソノソノ)』は、当時の女子大生ブームの引き金となったベストセラー『ANO ANO』(JICC出版局)のパロディでありながらヒットした。

立川談志とも親交が深い。郵政委員時代の談志がNHKを訪問し、車から入り口まで赤絨毯を敷かせ、坂本朝一会長に出迎えをさせた。談志は坂本に「滝大作くんをここに呼びなさい」と言い、呼ばれた滝に「滝くん、給料はいくらもらってるの?」と、坂本に当てつけるように聞いたという[1]。その後も長く談志と滝の交流は続き、落語会の折に痛飲したり、「老人の初心者」ぶりを嘆きあうハガキを交換するなどした[2]

1984年、NHK退職。民放各局のバラエティー番組の構成をはじめ、舞台の脚本・演出などで活躍。

1987年、400字詰め原稿用紙にして3万枚に及ぶ古川ロッパ日記を全4巻の『古川ロッパ昭和日記』に編集して刊行。

1995年より、「コメディーお江戸でござる」の脚本。途中より脚色も担当する。

明治期に活躍した建築家瀧大吉の直系子孫にあたる[3]

2024年10月31日、急性心不全のため群馬県高崎市高齢者施設で死去[4][5]。91歳没。

作品

著書

  • 『SONO SONO スーパーおじさんの告白メッセージ』(アイランズ、1981年、赤塚不二夫・タモリ・高平哲郎と共著)
    • 『SONO SONO』(大和文庫、1984年)
  • 『冗談』(駸々堂出版、1984年)
  • 『酒と女とちょっとしたゲームと 毎日を3倍楽しくする法』(日本実業出版社、1985年、ほへと組と共著)
  • 『強いばかりが男じゃないと いつか教えてくれたひと―笑いの王様 シミキン』(有吉光也,淀橋太郎,滝大作編 リブロポート 1985年)
  • 『パン猪狩の裏街道中膝栗毛』(白水社、1986年)
  • 古川ロッパ昭和日記』(監修担当。戦前篇、戦中篇、戦後篇、晩年編の全4巻、晶文社、1987年~1989年、2007年新版)
  • 『おーいNHK』(コア出版、1989年)
  • 『とんぼを切りたかったコメディアン』(晶文社、1992年)
  • 『お父さんのルネサンス』(メトロポリタン、1998年)
  • 『小説 お江戸でござる』(PHP研究所、2011年)
  • 『笑いの花伝書』(講談社、2013年)

作詞

  • 正式の証明(歌:所ジョージ、補作詞:所ジョージ、作曲:所ジョージ)
  • 香港&東京(香港対東京比較的考察的風刺歌)(歌:所ジョージ、作曲:所ジョージ、編曲:クニ河内)

映画

演劇

  • PARCO劇場『鷺娘』(演出、1984年)
  • 東八郎劇団『スラップスティック・サラダ』(演出、1984年)
  • 赤塚不二夫総指揮『Oh!Sono.Sono!』(共同で作・演出、1986年)
  • 劇団離風霊船『さくら』(演出、1990年)
  • 劇団東京ヴォードヴィルショー『にくいあんちくしょう』(作・演出、1991年)
  • 劇団東京ヴォードヴィルショー『その場しのぎの男たち』(演出、1992年、1994年)
  • 劇団東京ヴォードヴィルショー『アパッチ砦の攻防』(演出、1996年、1997年)
  • 瀧組『地球SOS!』(作・演出、1997年)
  • ザ・ニュースペーパー『Stand Up Comedy』(演出、1998年)
  • 瀧組『60億-1 この地球から一人消えても』(作・演出、1998年)

脚注

  1. ^ 高平哲郎「あくまで人名辞典」たのしみは食べるなら肉、笑うなら福「滝大作」
  2. ^ 滝大作『笑いの花伝書』講談社
  3. ^ 堀勇良「龍土町建築探偵団誌私稿」『路上観察学入門』赤瀬川原平藤森照信南伸坊 他、筑摩書房ちくま文庫〉、1993年、292頁
  4. ^ 滝大作さん死去=脚本家、演出家”. 時事通信ニュース (2025年1月10日). 2025年1月10日閲覧。
  5. ^ 滝大作氏がご逝去されました”. 日本脚本家連盟 (2024年12月20日). 2025年1月9日閲覧。

関連項目


滝大作(たき だいさく)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/01 13:35 UTC 版)

嵐のJボーイ ぶっとび闘人」の記事における「滝大作(たき だいさく)」の解説

DF背番号2。

※この「滝大作(たき だいさく)」の解説は、「嵐のJボーイ ぶっとび闘人」の解説の一部です。
「滝大作(たき だいさく)」を含む「嵐のJボーイ ぶっとび闘人」の記事については、「嵐のJボーイ ぶっとび闘人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「滝大作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滝大作」の関連用語

滝大作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滝大作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滝大作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの嵐のJボーイ ぶっとび闘人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS