コメディーお江戸でござる
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/15 06:04 UTC 版)
『コメディーお江戸でござる』(コメディーおえどでござる)は、1995年3月30日から2004年3月18日にNHK総合テレビジョン・NHKデジタル衛星ハイビジョンで放送されていた、江戸時代の江戸を舞台とし、町人の生活をコミカルに描いた喜劇を中心に据えたバラエティ番組。全387回。
注釈
- ^ ISDB方式のデジタル放送とMUSE方式のアナログハイビジョンは走査線数が違なることから、デジタル放送で再放送が行われる際は、画面の上部に細い黒帯を入れて差を埋める措置がなされる。(但し、黒帯が入った状態で再放送されているのは後期の回のみで、初期の回には黒帯がない状態で再放送されている。)
- ^ 例として江戸の長屋の井戸は地下水道から長柄杓で水を汲み上げる形が主流だったが、スタジオに長柄杓を入れられるだけの穴を掘れないため地下まで掘られているように見える釣瓶井戸に変えられている点。杉浦の指摘を受け番組中では後に水道井戸が再現された。
- ^ 主に初期に参加。杉浦日向子氏にセットの間違いが指摘される事が多かった初期で、一番指摘される事が少なく、逆に「素晴らしかった」と褒められる事が多かったスタッフである。
- ^ a b 1998年に、本番組で製作したセットが伊藤熹朔賞を受賞。
- ^ 台本と、放送前の番組表でのタイトルは「のどから手が出る初ガツオ」
- ^ 台本での題名は「死神と二人連れ」
- ^ 番組はMUSE方式のアナログハイビジョンで収録されていることから、画面の縦幅が現行のデジタル方式のハイビジョンよりも短くなっている。このため画面上部には、細い黒帯が入れられている。
出典
- ^ a b c d e コメディー お江戸でござる なつかしの番組 クイズ・バラエティー編 特集テーマから探す NHKアーカイブス
- ^ 放送ライブラリー コメディー・お江戸でござる
- ^ コメディー・お江戸でござる 1994年12月17日(土) NHK番組表検索結果詳細より
- ^ 「バラエティー 江戸時代の「意外性」と現代との「共通性」を / 川口和孝」『新・調査情報passingtime』第12号、東京放送、1998年7月1日、48頁、NDLJP:3479802/26。
- ^ 伊東四朗 - NHK人物録
- ^ 浅茅陽子 - NHK人物録
- 1 コメディーお江戸でござるとは
- 2 コメディーお江戸でござるの概要
- 3 スタッフ
- 4 出演者
- 5 放送リスト
- 6 オリジナル・ソング
- 7 放送時間
- 8 関連商品
固有名詞の分類
NHKのバラエティ番組 | オンバト+ 松本人志のコントMHK コメディーお江戸でござる 夜の指定席 テレビ de ぼやき川柳 |
コメディ番組 | マペット・ショー ダイラケ二等兵 コメディーお江戸でござる ドタンチ親子 クレイジー作戦 |
- コメディーお江戸でござるのページへのリンク