品川区立総合区民会館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 文化施設 > 東京都のホール > 品川区立総合区民会館の意味・解説 

品川区立総合区民会館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 08:43 UTC 版)

品川区立総合区民会館
「きゅりあん」
Shinagawa Culture Foundation
《CURIAN》
品川区立総合区民会館
情報
通称 きゅりあん
正式名称 品川区立総合区民会館
完成 1989年
開館 1989年10月1日
客席数 1,074席(大ホール)
336席(小ホール)
延床面積 17,109.6m²
用途 音楽、演劇、講演会など
運営 公益財団法人品川文化振興事業団
所在地 140-0011
東京都品川区東大井5-18-1
位置 北緯35度36分22秒 東経139度44分9秒 / 北緯35.60611度 東経139.73583度 / 35.60611; 139.73583 (品川区立総合区民会館
「きゅりあん」
)
座標: 北緯35度36分22秒 東経139度44分9秒 / 北緯35.60611度 東経139.73583度 / 35.60611; 139.73583 (品川区立総合区民会館
「きゅりあん」
)
最寄駅 東日本旅客鉄道(JR東日本)京浜東北線東急大井町線東京臨海高速鉄道りんかい線大井町駅」下車徒歩2分
外部リンク きゅりあん
テンプレートを表示

品川区立総合区民会館(しながわくりつそうごうくみんかいかん)は、東京都品川区東大井五丁目にあるホール・複合文化施設。愛称はきゅりあん

概要

1989年に、大井町駅周辺の再開発の一環として開館。それまで同地にあった品川文化会館公会堂の後継施設である。

公式サイトによると、同館の愛称きゅりあんは、一般公募により選ばれ、ラテン語の「集会所」を意味する「キュリア(curia)」が語源の造語で「人が集まり、ふれあう様に」との願いを込めて付けられた。

同館は、JR大井町駅の改札階から東側(品川郵便局方面)へと続くペデストリアンデッキより結ばれている(各階への移動手段となるエレベーターホール及び階段へ繋がる)。当該入り口までは徒歩1分未満、駅前という好立地である。

丸井大井町店女の館が入居していたが、2007年8月31日をもって撤退し、跡には同年11月2日にヤマダデンキ(LABI品川大井町)が開店した。

日本民謡協会が毎年開催する少年少女全国大会と民謡民舞全国大会が当地で開催されている。

各施設

8階の大ホールは座席数1074席で、ワンスロープ方式の、いわゆる多目的ホールで、コンサートの他、演劇や講演会等に幅広く利用される。奈落オーケストラピットといった設備は付帯しない。

7階のイベントホールは同人誌の即売会や展示会などに対応できる。物品販売はできない[1]

1階に小ホールがあり、座席数は最大282席。ファッションショーや小演劇など多目的に利用できる。

脚注

  1. ^ きゅりあん 利用案内 財団法人 品川文化振興事業団

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「品川区立総合区民会館」の関連用語

品川区立総合区民会館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



品川区立総合区民会館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの品川区立総合区民会館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS