噛ませ犬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 噛ませ犬の意味・解説 

かませ‐いぬ【×噛ませ犬/×咬ませ犬】

読み方:かませいぬ

闘犬で、訓練のために若いかみつく相手となる試合から引退した老犬などが使われる転じて格闘技などで、引き立て役として対戦させる弱い相手のこと。

「噛ませ犬」に似た言葉

噛ませ犬

作者滝大作

収載図書とんぼを切りたかったコメディアン
出版社晶文社
刊行年月1992.9


噛ませ犬

作者矢島正雄

収載図書40歳男たち
出版社実業之日本社
刊行年月1994.4


かませ犬

(噛ませ犬 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/27 12:30 UTC 版)

かませ犬(かませいぬ)とは、本来は闘犬において調教するに噛ませて自信を付けさせるためにあてがわれる弱い犬のことである[1][2]。他の通称としてアンダードッグがある。

概説

若い闘犬には、まず弱い犬をあてがい、その犬を十分に噛ませることで勝つ味を教える。しかし若い犬は戦い方がわからず、うまく噛めないこともあるため、そういう場合には弱い犬の口を縛ったりする例もあるという。往々にして、闘犬を引退した老犬がかませ犬として使われる。

ここから転じて、スポーツ格闘技において選手やチームの調整のためや華々しい勝利を観客に見せ付けるために、意図的に対戦させる実力の劣る相手や、フィクション作品において主人公または強大な敵役の強さを見せ付けるためのやられ役を指すようになった。例として、映画『ロッキー』におけるチャンピオンのアポロ・クリードに対するロッキー・バルボアや、漫画『ドラゴンボール』に登場するキャラクター孫悟空(主人公)に対するクリリン(サブキャラクター)のような立場がある。

脚注

  1. ^ 松村明(監修)『大辞泉』(小学館)
  2. ^ デジタル大辞泉『噛ませ犬』 - コトバンク

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「噛ませ犬」の関連用語

噛ませ犬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



噛ませ犬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかませ犬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS