大池寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 大池寺の意味・解説 

大池寺

読み方:ダイチジ(daichiji)

宗派 臨済宗妙心寺派

所在 滋賀県甲賀郡水口町

本尊 釈迦如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

大池寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 06:20 UTC 版)

大池寺
所在地 滋賀県甲賀市水口町名坂1168
位置 北緯34度59分02秒 東経136度10分18秒 / 北緯34.98389度 東経136.17167度 / 34.98389; 136.17167座標: 北緯34度59分02秒 東経136度10分18秒 / 北緯34.98389度 東経136.17167度 / 34.98389; 136.17167
山号 龍護山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 釈迦如来
創建年 天平年間(729年 - 784年
開山 行基
中興年 寛文7年(1667年
中興 丈巌慈航
正式名 龍護山大池寺
札所等 びわ湖百八霊場第82番
文化財 木造釈迦如来坐像(市指定有形文化財
庭園(市の名勝
法人番号 7160005002738
テンプレートを表示
本堂
蓬莱庭園(小堀遠州作)

大池寺(だいちじ)は、滋賀県甲賀市水口町にある臨済宗妙心寺派寺院山号は龍護山。本尊釈迦如来。本尊は甲賀大仏の一つである。

歴史

天平年間(729年 - 784年)に行基がこの地を訪れた時、農民のために漢字の「心」の字の形に4つの池を掘り、灌漑用水を作った。そして、その中央に法相宗の邯鄲山青蓮寺を建立して一刀三礼の自刻の釈迦如来坐像を安置したとする。その後に子院を8ヶ寺持つ七堂伽藍を備える天台宗の寺院となった。

鎌倉時代聖一国師の孫弟子である無才智翁禅師が入寺して臨済宗の寺院となる。

戦国時代天正5年(1577年)、織田信長六角承禎との合戦に巻き込まれてことごとく焼失した。それでも、本尊の釈迦如来坐像はからくも焼け残ったが、以後約90年間もの間そまつな草庵に安置され、風雨にさらされた。

江戸時代寛永11年(1634年)、当寺の近くに水口城が築城されるが、小堀遠州はそこで作事奉行に任じられていた。遠州は水口城の完成を祝して当寺に枯山水の蓬莱庭園を作成したという。

寛文7年(1667年)、京都妙心寺の丈巌慈航禅師が来訪して草庵の釈迦如来坐像を見、当寺の再興のために住山を決意する。寛文9年(1669年)には寺名を邯鄲山青蓮寺から行基が作った大きな池に因んで龍護山大池寺に改名し、臨済宗妙心寺派の寺院となった。

寛文10年(1670年)、当地の地頭である信長の甥織田正信が大池寺の開基となり、多くの寄進を行って仏殿、庫裡が完成した。こうしたことから大池寺の寺紋は織田木瓜となっている。またこの時、後水尾天皇仙台藩第5代藩主伊達吉村の父伊達宗房なども寄進を行っている。

近代に入り、長らく住持が不在の時期があったため庫裏が崩壊するなどしていたが、1937年昭和12年)に龍巌月泉が住持となって復興に当たった。

当寺の周囲は行基が作ったという池を中心とした名坂大池寺自然公園がある。

境内

文化財

甲賀市指定有形文化財

甲賀市指定名勝

  • 大池寺の庭園 - 蓬莱庭園。

前後の札所

びわ湖百八霊場
81 願隆寺 - 82 大池寺 - 83 大徳寺

アクセス

注釈

  1. ^ 甲賀市 第8巻 甲賀市事典. 甲賀市. (2016年12月12日). pp. 42-43 

関連項目

外部リンク

参考文献

  • 大池寺パンフレット


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大池寺」の関連用語

大池寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大池寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大池寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS