俺たちの行進曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 青春映画 > 俺たちの行進曲の意味・解説 

おれたちのこうしんきょく〔おれたちのカウシンキヨク〕【俺たちの行進曲】

読み方:おれたちのこうしんきょく

有明夏夫青春小説昭和56年1981)刊。昭和60年1985)に映画化されたが、劇場未公開


俺たちの行進曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 16:11 UTC 版)

俺たちの行進曲
俺たちの行進曲(文藝春秋・1981年発行)
監督 渡辺祐介
脚本 桂千穂内藤誠渡辺祐介
製作 田中寿一(田中プロダクション)
出演者 米山善吉
かとうかずこ
田中こずえ
柳沢慎吾
田中邦衛
樹木希林
坪川健一
公開 劇場未公開
上映時間 106分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

俺たちの行進曲』(おれたちのこうしんきょく)は、有明夏夫小説[1][2]。またこれを原作として1985年に製作された日本映画

1954年頃の福井市を舞台にした青春映画として福井でロケも行われたが[3]、2023年まで劇場未公開作品となっている[2]一世風靡原文ママ[4]かとうかずこ主演[4]渡辺祐介監督[4]。カラーヴィスタサイズ、106分。

製作した田中プロダクションは、同時期に『メイク・アップ』と本作と二本の未公開映画を抱え、苦境に立たされた[4]。映画が完成して数年後に1度だけ福井県内のTV局が放映。その後、2005年2月1日に日本映画専門チャンネルで放映されている。

ストーリー

戦災、震災、洪水という3度の大災害を立て続けに受けながらも、不死鳥のごとく復興しつつある1954年頃の福井市で、復興の勢いに負けないくらい元気に青春を謳歌する越前高校3年生の3人組を主人公とした青春物語。

勉強よりも「元気にたくましく生きる」ことが最も重視されていたこの時代、そこには確実に人間同士の温かさや繋がりが存在し、街全体にも活気があった。主人公3人組は高校の音楽部に在籍し、後輩の面倒を見ながらも、自らの遊びや恋愛に熱中する日々を送る。

なお、映画に登場する越前高校のモデルとされているのは福井県立藤島高等学校である。

脚注

出典

  1. ^ 俺たちの行進曲』 - コトバンク
  2. ^ a b 福井県ふるさと文学館 | まちむら
  3. ^ 有明夏夫を訪ねて<福井県・まちかど県政>
  4. ^ a b c d 「Movieまにあっく 邦画遠眼鏡〈'86最新未公開情報〉」『シティロード』1986年1月号、エコー企画、23頁。 



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「俺たちの行進曲」の関連用語

俺たちの行進曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



俺たちの行進曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの俺たちの行進曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS