中原の虹とは? わかりやすく解説

ちゅうげんのにじ【中原の虹】

読み方:ちゅうげんのにじ

浅田次郎歴史小説雑誌小説現代」に連載ののち、平成1819年20062007)にかけて全4巻刊行清朝末期から民国初期中国を描く。第42回吉川英治文学賞受賞。「蒼穹の昴」「珍妃の井戸」の続編にあたる。


中原の虹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/31 09:08 UTC 版)

中原の虹』(ちゅうげんのにじ)は、浅田次郎長編小説。『小説現代』にて約3年半にわたる連載を経て、2006年から2007年に全4巻が講談社で刊行された。講談社文庫では2010年9-10月に刊行。 


  1. ^ ベレッタM1915の製造は1915年からなので時代考証を考えると小説中の設定(第二巻213ページ)は間違っている。それ以前のイタリア製小型拳銃なら1902年から製造されているグリセンティM1910が正しい。
  2. ^ 加藤清正女真族の国「韃靼」を「オランカイ(兀良哈)」と呼んでいる。朝鮮人が北方の"未開人"を総称して「野蛮人」、「オランケ(오랑캐)」と呼んでいたことから来ている。司馬遼太郎の小説『韃靼疾風録』でも「オランカイ」の記載がある。
  3. ^ 史書では「後金」と記す。満州語の「アイシン・グルン」とは、愛新覚羅(アイシンギョロ)氏の国を意味している。「覚羅」とは「三姓」(満州語で「依蘭哈喇(イランハラ)」。現在の黒龍江省依蘭県)一帯を指す地名で、ヌルハチの祖先発祥の地がその地方の寧古塔であることを示している。従って、「愛新覚羅国」とはならない。
  4. ^ 関羽、岳飛と並んで漢民族の英雄といわれている。
  5. ^ ピンイン表記で"shuerhaqi"。「シュルガチ」より「シュルハチ」の方が本来の発音に近い。
  6. ^ ヌルハチの五男。
  7. ^ 「大金」と「大清」の発音はモンゴル語では同じである。文字を替えたのは以前の金王朝の評判が漢民族の間であまりにも悪かったためといわれている。
  8. ^ ホンタイジと内通していたといわれている。
  9. ^ 司馬遼太郎の小説『大盗禅師』で明朝滅亡後の鄭成功らが描かれている。


「中原の虹」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中原の虹」の関連用語

中原の虹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中原の虹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中原の虹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS