杉浦英一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杉浦英一の意味・解説 

杉浦英一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 13:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
杉浦英一
生誕 (1957-09-09) 1957年9月9日
東京都中央区
死没 (2013-08-27) 2013年8月27日(55歳没)
国籍 日本
出身校 東京藝術大学
職業 建築家
所属 内井昭蔵建築設計事務所
⇒杉浦英一建築設計事務所
建築物 吉野ヶ里駅

杉浦 英一(すぎうら えいいち、1957年9月9日 - 2013年8月27日[1])は、日本の建築家(一級建築士)。杉浦英一建築設計事務所代表。

経歴

1957年東京都中央区出身。東京藝術大学美術学部建築科在学中に、建築研究のため1年間休学し渡欧した。

1983年3月に東京芸術大学美術学部大学院修了後、内井昭蔵建築設計事務所に入所。主任建築家として、皇居吹上新御所参議院副議長公邸等の設計を行った。

1993年9月に杉浦英一建築設計事務所設立。

2011年には世界初の3次元免震構造集合住宅である知粋館[2]の意匠設計を行い、グッドデザイン賞を受賞した[3][4]

2013年8月27日、死去[1]。55歳没。

賞歴

  • 上野小学校等複合施設:平成3年度公立学校優良施設表彰 文部大臣奨励賞(1991年)
  • 吉野ヶ里駅:吉野ヶ里駅舎デザイン競技 優秀賞(1995年)
  • 浦和の家:住建産業すまいコンテスト受賞(1996年)
  • 前橋の家:第22回INAXデザインコンテスト金賞(2000年)/ぐんまの家2000群馬県知事賞(2000年)
  • ライフパートナーこぶし:第28回東京建築賞 優秀賞及び東京都知事賞(2002年)/医療福祉建築賞2004(2004年)/日本建築家協会 優秀建築選2005(2005年)
  • 奈良今井町の家:第10回奈良県景観調和デザイン賞(2002年)/第4回「真の日本のすまい」提案競技 文部科学大臣賞(2006年)
  • 上池台の家:第7回「あたたかな住空間デザイン」コンペ リフォームの部 特別賞(2005年)
  • 川越のSAKEハウス:2006年度川越市 都市景観デザイン賞(2006年)
  • 南阿佐ヶ谷の家:OZONE暮らしを楽しむ住まい100選(2006年)
  • 荻窪プロジェクト「MOMO」:日本建築家協会優秀建築選2008(2008年)
  • 知粋館:2011グッドデザイン賞(2011年)

書籍

  • 『美しい住宅をつくる方法』 (エクスナレッジムック) エクスナレッジ 2013年 ISBN 978-4767814803

出典

  1. ^ a b お知らせ 公式サイト(2013年9月9日)
  2. ^ 知粋館 構造計画研究所
  3. ^ 世界初の3次元免震住宅 知粋館がグッドデザイン賞を受賞
  4. ^ 集合住宅 [知粋館(ちすいかん)] 2011年度グッドデザイン賞 分類:住宅、受賞番号: 11G05022

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉浦英一」の関連用語

杉浦英一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉浦英一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉浦英一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS