三谷屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三谷屋の意味・解説 

三谷屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/08 03:38 UTC 版)

株式会社三谷屋 
種類 株式会社
本社所在地 日本
722-1121
広島県世羅郡世羅町西上原562
本店所在地 722-1123
広島県世羅郡世羅町大字甲山17番地
設立  創業1858年(安政5年)法人設立1964年9月
業種 小売業
法人番号 3240001039077
事業内容 スーパーマーケット事業
代表者 代表取締役 三谷和久
資本金 5000万円
外部リンク https://mitaniya-ltd.com/
テンプレートを表示

株式会社三谷屋(みたにや)は、かつて広島県世羅郡世羅町に本部を置いていた食品スーパーマーケット。世羅町、尾道市、三原市等に複数店舗展開していたが、2024年2月6日に事業停止し自己破産申請の準備に入った。

企業

1858年(安政5年)創業[1]。会社組織は1959年(昭和34年)設立。オール日本スーパーマーケット協会加盟。資本金4500万円。

2024年2月6日 事業活動を停止し、自己破産手続きの準備を開始。江戸時代から166年続いた小売事業を終了した。

店舗

2024年2月6日事業停止

閉店した店舗

  • 世羅プラザ店
  • 三成店(尾道市美ノ郷町)2013年6月閉店。
  • 門田プラザ店(尾道市門田町)2001年1月18日開店[2]、2015年3月31日閉店。
  • 御調店(尾道市御調町)1992年12月22日開店。2022年12月24日閉店。
  • 大和店(三原市大和町)1984年9月14日開店。2023年9月30日にいったん閉店したが買い物に困るという声に応え、同年10月16日から規模を縮小して再開した。しかし光熱費の負担が重く継続が困難となり同年12月20日をもって閉店。
  • パオ店(世羅郡世羅町)1989年12月8日開店。2024年2月6日閉店。これにより全ての店舗が閉店。

脚注

出典

  1. ^ 信金中金月報2022年2月号”. 信金中央金庫. p. 41. 2023年10月10日閲覧。
  2. ^ 『中国新聞』2001年1月19日付。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三谷屋」の関連用語

三谷屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三谷屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三谷屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS