垂玉温泉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 垂玉温泉の意味・解説 

垂玉温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 04:23 UTC 版)

垂玉温泉
2012年、後に金龍の滝
垂玉温泉
九州における位置
温泉情報
所在地 熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽
座標 北緯32度51分45秒 東経131度02分08秒 / 北緯32.8625度 東経131.035694度 / 32.8625; 131.035694座標: 北緯32度51分45秒 東経131度02分08秒 / 北緯32.8625度 東経131.035694度 / 32.8625; 131.035694
交通 鉄道 : 南阿蘇鉄道高森線長陽駅よりタクシー約15分
泉質 単純硫化水素泉
泉温(摂氏 52 °C
外部リンク 垂玉温泉山口旅館
テンプレートを表示

垂玉温泉(たるたまおんせん)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽にある温泉阿蘇山の中央火口丘の西斜面を流れる垂玉川の脇にある。

泉質

  • 単純硫化水素泉[1]

温泉街

唯一の宿として、日本秘湯を守る会の会員である山口旅館があったが、日帰り入浴施設「瀧日和」としてオープンした。すぐ隣に地獄温泉があるが、源泉が異なるため別の温泉として扱われている。現在は宿泊することができない。

瀧日和(旧山口旅館)は、1ヶ所の内湯と2ヶ所の露天風呂を持っている。

露天風呂(改装前:山口旅館、改装後:瀧日和)
改装前
滝の湯 - 混浴露天風呂。その名の通り、金龍の滝というの脇にある。
かじかの湯 - 男女別露天風呂。日替わりで男女が入れ替わる。
改装後
かじかの湯 - 女性専用露天風呂。4種類の異なる浴槽がある。
天の湯 - 男性専用露天風呂。岩造りとなっている。
内湯
改装前
天の湯 - 男女別。浴槽内に湯の花が多量に舞っている。
改装後
燈の湯 - 男女別。渓谷の景色を楽しめる。

改装後は、貸切風呂が3つ設置された。

歴史

創業は江戸時代末期の文化年間。1907年明治40年)には与謝野鉄幹北原白秋吉井勇木下杢太郎平野万里ら、紀行文五足の靴」を記した5人が当温泉に宿泊している。

1986年までは湯治客向けの自炊部もあったが、その後は旅館部のみの営業であった。

2016年熊本地震では、温泉に通じる国道325号阿蘇大橋が崩落したほか周辺道路に地割れが発生するなど、2017年時点では、関係者以外通行できなくなっており、また旅館建物への被害だけでなく、泉源が土砂崩れで埋まった。

2021年4月16日、5年の歳月を経て、日帰り入浴施設「瀧日和」としてリニューアルオープンした。

アクセス

脚注

  1. ^ 垂玉[温泉]」『百科事典マイペディア』https://kotobank.jp/word/%E5%9E%82%E7%8E%89%5B%E6%B8%A9%E6%B3%89%5Dコトバンクより2023年11月19日閲覧 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「垂玉温泉」の関連用語

垂玉温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



垂玉温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの垂玉温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS