大分県立聾学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/16 05:00 UTC 版)
| 大分県立聾学校 | |
|---|---|
| 北緯33度13分57.76秒 東経131度36分46.27秒 / 北緯33.2327111度 東経131.6128528度座標: 北緯33度13分57.76秒 東経131度36分46.27秒 / 北緯33.2327111度 東経131.6128528度 | |
| 過去の名称 | 大分県私立盲唖学校 大分県立盲唖学校 |
| 国公私立の別 | 公立学校 |
| 設置者 | 大分県立聾学校 |
| 校訓 | 努力 友愛 規律 |
| 設立年月日 | 1908年6月4日 |
| 共学・別学 | 男女共学 |
| 設置学部 | 幼稚部、小学部、中学部、高等部 |
| 学校コード | E144210000029 |
| 所在地 | 〒870-0026 |
| 外部リンク | 公式ウェブサイト |
大分県立聾学校(おおいたけんりつ ろう がっこう)は、大分県大分市にある県立聾学校。聴覚障害のある幼児・児童・生徒が学ぶ。寄宿舎を併設している。大分県立盲学校、大分市立金池小学校に隣接している。
所在地
〒870-0026 大分市金池町3丁目1-60
- JR大分駅北口より徒歩10分
設置学部
- 幼稚部
- 小学部
- 中学部
- 高等部
- 産業工芸科
- 理容科
- 被服科
- 専攻科(2年)
- 工芸科
- 理容科
- 被服科
- 教育相談:乳幼児(0~2歳児)とその保護者
- 電話相談、来所相談、出張相談
- 通級指導教室
部活動
- 中学部:運動部、美術部
- 高等部:運動部、美術部[1]
歴史
- 1908年(明治41年)6月4日 - 大分県私立盲唖学校として設立認可
- 1919年(大正8年)3月1日 - 大分市金池町に新築移転
- 1921年(大正10年)4月1日 - 大分県に移管され大分県立盲唖学校と改称
- 1922年(大正11年)4月1日 - ろう唖部新設
- 1924年(大正13年)4月1日 - 初等部・中等部を設置
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 大分県立聾学校になり同時に高等部設置
- 1949年(昭和24年)5月9日 - 大分市上野町に移転
- 1950年(昭和25年)7月18日 - 現在地に移転
- 1958年(昭和33年)4月1日 - 高等部専攻科(木材工芸・被服・理容課程)を設置
- 1964年(昭和39年)4月1日 - 幼稚部を設置
- 2022年(令和4年)4月1日 - 大分市金池町に新築移転
脚注
- ^ 学校案内パンフレット
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 大分県立聾学校のページへのリンク